泌尿器の症状

猫の尿道結石の原因や症状や治療法は?手術や費用についても解説

投稿日:2018年4月24日 更新日:

 

「猫が尿道結石になってしまったけど、何が原因なんだろう?」

「猫が何度も尿道結石ができるけど、手術をすれば治るの?」

尿道結石という病気について、このような疑問はありませんか?

尿道結石とはその名の通り、尿道に結石がつまってしまう病気で、中でも“若い雄猫”に多く見られる病気です。
放って置いて重症化すると腎不全を引き起こしたり命の危険にさられる病気なのですが、きちんと対処すれば結石の発症リスクを減らすことができます。
猫を飼っている方にはぜひこの記事を読んで尿道結石について勉強し、早めに対策をとるようにしていただくことをオススメします。

猫の尿道結石とはどんな病気?

尿道結石は、膀胱結石が尿中に流れて尿道を塞いでしまう病気です。
まずは尿道結石の原因や症状、治療法について解説したいと思います。

尿道結石の原因

猫の尿道結石は主に、ストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2タイプがあります。

ストルバイト結石

ストルバイト結石は“リン酸マグネシウムアンモニウム”とも言い、キャットフード中のマグネシウムやリンといったミネラルが過剰に含まれていたり、尿のpHがアルカリ化されたりするとできてしまう結石です。
この結石は7歳以下の若齢の猫、特に去勢された雄猫で発生しやすいと言われています。
室内飼いで運動不足になると水を飲む量が少なくなり、尿が濃くなってしまい結石ができやすくなります。

シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石は、キャットフード中のカルシウムが過剰に含まれていたり、水を飲む量が少なかったりするとできてしまう結石です。
ストルバイト結石と異なり、7歳以上の高齢猫になると発生頻度が高くなると言われています。

尿道結石の症状

尿道結石の大きさや数によって症状には差があります。
軽度であれば血尿が出たり、尿の回数が多く1回の排尿量が少ない(少量頻回)という症状が見られます。
重度であれば(尿道が結石によって完全にふさがってしまう状態)排尿困難となり、何度もトイレに行くのに尿が出ないかポタポタとしか尿がでない、しきりにお尻を気にしてなめる、トイレで鳴き声をあげる、吐き気がでる、元気や食欲がない、などの症状が出ます。
この状態を数日以上放置すると、急性腎不全に陥り命が危険にさらされるため、疑わしい症状が出た場合は夜間でも迷わず救急病院を受診する必要があります。

尿道結石の治療法

治療には2つの方法があります。

内科治療

尿道につまった結石が少なく小さいのであれば、尿道カテーテルと呼ばれる細い管を入れ、水や潤滑剤で洗い流して尿道を開通させます。
場合によっては水圧で尿道内の結石を膀胱へ戻すことを試みます。
尿道から結石が取り除けたあとは、結石が再発しないように食事療法を行うことが大切になります。
この食事療法については、後ほど詳しく解説したいと思います。

外科治療

内科治療を行ってもどうしても尿道から移動しない場合や、何度も尿道結石を繰り返し尿道が腫れて狭くなってしまった場合には外科治療(手術)を検討します。
この外科治療については、後ほど詳しく解説したいと思います。

猫の尿道結石で手術が必要なケースとは?

内科治療を行っても改善されない場合、最終手段として手術を行うのですが、具体的にどのような手術を行うのか詳しく解説したいと思います。

どんな場合に手術をする?

以下のケースでは手術の適応となります。
・尿道に大きな結石がはまってしまって動かなくなってしまった場合
・数が多すぎて完全に結石が取り除けないような場合
・尿道結石を繰り返し何度もカテーテル操作を行った結果尿道が腫れて狭くなってしまう場合

手術の内容は?

聞き慣れない言葉ですが、猫の尿道結石の際に行われる手術を“会陰尿道造瘻術(えいんにょうどうぞうろうじゅつ)”と言います。
雄猫の尿道は根元から先端に向かって徐々に細くなっているのですが、結石は先端の細い部分によく詰まります。
そこで細くなっている尿管を一部切除し、太い部分を新しい尿道口として再建するのがこの手術の内容になります。

手術のデメリットは?

この手術にはいくつか手術方法があるのですが、どの方法においても再建した尿道口が再び狭くなってしまうこと(術後狭窄)があります。
また尿道自体が短くなるため、細菌感染が起こりやすくなりその後の膀胱炎や膀胱結石の発症リスクが高まると言われています。

入院期間や費用はどのくらい?

術後の経過にもよりますが、入院期間は1〜2週間程度が一般的です。
手術費用は、平成27年に日本獣医師会が調査した「診療料金実態調査」によりますと、約45000円が平均となっています。
ただし「5〜10万円程度かかる」と回答した病院が全体の1/4を占め、動物病院によってだいぶ大きな開きがあることがわかります。
ちなみにこの費用は手術料金だけですので、この他にも入院費や麻酔料金や注射料などが加わります。
比較的安い金額設定の動物病院でもトータルで10万前後、大学病院など二次診療施設では30万前後と高額になると考えられます。
もし詳細な金額をお知りになりたい場合は、いつも通院している動物病院に事前に手術料金の見積もりをお願いするといいでしょう。

猫の尿道結石を防ぐにはどうしたらいい?

尿道結石にならないように予防したり、なってしまっても繰り替えさないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

適切な食事(フード)を選ぼう!

餌に含まれる成分が結石の形成に大きな原因となりますので、猫に毎日与える餌選びはとても重要です。
すでに尿道結石になってしまった猫なら、市販されているフードではなく療法食を選択するようにしましょう。
具体的には、“ロイヤルカナン pHコントロールシリーズ”や“ヒルズ プリスクリプションダイエット c/d マルチケアシリーズ”、“エランコジャパン ストルバイトケア”などがおすすです。
メーカーによって粒の形や味が違いますので、色々試してみるといいでしょう。
もし尿道結石を予防したいという場合なら、一般食の中でも“猫下部尿路疾患に配慮”していると記載されているフード、もしくは療法食を作っているメーカーの“準療法食”を選択するようにしましょう。

いつでも水を飲めるように!

結石の種類に寄らず、飲水量の増加は結石発生のリスクを減らすことがわかっています。
いつでも新鮮な餌を飲めるように、お家の複数箇所に水飲み場を設置するようにしましょう。

トイレを清潔に!

猫はきれい好きなので、少しでもトイレが汚れていると排尿を我慢する猫も少なくありません。
膀胱に長時間尿が貯まっていると結石のリスクが高まります。
トイレは複数設置し(目安は猫の飼育数プラス1個)、汚れたらこまめに掃除してあげるとよいでしょう。

さいごに

ややこしい用語についての補足ですが、“尿道結石”と“尿路結石”の違いはおわかりでしょうか?
尿は腎臓で作られ尿管を通って膀胱に貯められ、尿道を通って体の外に排泄されるのですが、このルートを“尿路”といいます。
この間にできる結石を総称して“尿路結石”といい、尿路結石は結石の存在する位置によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。
つまり、「尿道結石は尿路結石のひとつ」ということになるわけですね。
獣医師から聞かされた診断名が尿路結石であるなら、具体的にどの場所に結石があるのかを聞かなくてはいけませんし、“尿道”結石と“尿管”結石では治療内容も変わってきます。
専門用語というのは非常に紛らわしいものばかりですが、大切なところなので聞き間違いにご注意下さいね。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

猫の尿路結石の原因や症状、治療方法、餌について解説します!

猫に結石の症状や原因、治療法は?手術費用はどのくらいかかるの?





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-泌尿器の症状
-, , , , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.