消化器の病気

猫の肝性脳症(門脈シャント)の原因や症状、治療法とは?余命はどのくらい?

投稿日:

 

「病院で愛猫が門脈シャントって診断されたんだけどどういう病気なの?」

「門脈シャントは治療すれば治るもんなの?」

「門脈シャントって命に関わる病気なの?」

なんて疑問はありませんか?

「門脈シャント」は、猫では発症することはそれほど多くありませんが、発症してしまうと大掛かりな手術が必要となることもあり、さまざまな合併症を引き起こしてしまうこともある危険な病気です

あまり聞き慣れない病気だと思いますので、どんな病気なのか、どのような症状が現れるのか、どんなことが原因で発症するのか、治療法はあるのか詳しく解説していきますね。

門脈シャントとは?

門脈とは、腸と肝臓をつなぐ血管のことで、腸から吸収した栄養分やアンモニアなどの有害物質が、門脈を通じて肝臓に運ばれます。
肝臓に送られた血液は、そこで解毒が行われ、後大静脈を経て、全身にきれいな血液が送られるという流れです。
門脈体循環シャントとは、門脈から肝臓を通らず、直接、後大静脈へ入ってしまう血管の異常のことで、「門脈血管奇形/異常」「門脈体循環シャント」「門脈体循環血管吻合」「肝性脳症」「門脈体循環短絡症」などと呼ばれることもあります。
この病気ではシャント血管を流れる有害物質を含んだ血液が全身に送られてしまったり、
必要な栄養素が十分に体内に行き届かなかったりします。
特に体にとって有毒なアンモニアが血液中に存在するようになるので、高アンモニア血症に陥り、意識障害などの肝性脳症を引き起こしてしまいます。
猫によっては無症状な場合もありますが、血液中に含まれる栄養素がうまく体に廻らなくなり、発育不全や低血糖、尿路結石などさまざまな病気や弊害を招くようになります。
また、門脈血には、肝臓を発育させる成分も含まれているので、その成分の肝臓への流入減少により、肝臓が小さくなる「小肝症」になることもあります。

門脈シャントの原因は?

門脈シャントの原因は、「先天性」のものと「後天性」のもので分類されます。

先天性

門脈体循環シャントは先天性のものが多く、生まれ持った血管奇形の先天的な病気だと考えられています。
猫の場合、左の胃から大静脈へのシャントと、門脈から大静脈へのシャントができやすいと報告されています。
先天性の門脈シャントには、肝臓内にシャント血管ができる「肝内性シャント」と、肝臓の外にシャン血管ができる「肝外性シャント」があります。
多くの場合、シャントは肝外性の1本だけですが、まれに複数同時に存在している「マルチプル(多発性)シャント」のこともあります。
猫の場合は、「肝外性先天性左胃~後大静脈シャント」を1歳未満で発症する傾向が多いようです。
なぜ血管奇形ができてしまうのかの原因は解明されていませんが、ヒマラヤン猫とペルシャ猫に多く発生することや、オス猫では潜在精巣を併発している確率が25%に達することから、遺伝が関係しているのではないかと考えられています。

後天性

門脈体循環シャントが後天的にできる原因には、様々な理由で肝臓に異常が起きた結果、肝臓を迂回する異常な血管が新しく作られてしまうことで起こります。
特に胃腸と肝臓をつないでいる門脈での異常な血圧の上昇が原因で異常血管ができます。
肝臓に異常をきたす主な原因には、慢性肝炎や胆管閉塞、肝繊維症、肝硬変、胆管肝炎などの重度な肝臓疾患や、門脈閉鎖、門脈弁の欠如などが考えられます。
また、通常は1本のシャントが多いのですが、稀に異常なシャントが複数本できた場合は「多発性(マルチプル)シャント」といい、外科的治療は困難となります。

門脈シャントはどういう症状なの?

軽症の症状

初期の段階では、無症状の猫もいます。
症状が出ている場合には、食欲不振や下痢、嘔吐、震えやふらつき、尿量の減少などが見られます。

重症の場合

シャントのある猫では、肝臓でのアンモニアから尿素への代謝が低下し、血液中のアンモニア濃度が異常に高まる「高アンモニア血症」に陥ります。
主に食事後に症状が現れることが多く、食事を食べてから1~2時間後は、血中のアンモニア濃度が上昇するため、脳に悪影響を及ぼし、ボーッとしたり、ふらつきやよだれ、意識障害、痙攣や一時的な盲目、昏睡というような肝性脳症を引き起こし、最悪の場合死に至ります。
また、窒素代謝異常のため血液中の尿酸濃度が異常に高まる「高尿酸血症」を起こします。
結果として、代謝されなかったアンモニアと尿酸の尿中濃度が異常に増加し、尿中に尿酸アンモニウムの結晶が現れ、尿路に尿酸アンモニウム結石が出来やすくなるため、尿路結石症や膀胱炎、膀胱結石を併発することもあります。
肝硬変に発展することもあり、低血糖や腹水が見られる事もあります。

門脈シャントの治療ってどうするの?

門脈シャントの治療方法は、内科的治療と外科的治療がありますが、基本的には、外科的手術をして、原因であるシャント血管を閉鎖することでしか完治することは難しいため、外科的手術が第一選択です。

外科手術

手術前にシャント血管の造影検査を行い、血管の異常の位置を確かめてから手術を行います。
血管の位置や状態が悪かったり、健康状態によっては手術の成功率も様々です。
門脈シャントの手術に関しては、犬よりも猫の方が術後の経過が良くないと言われています。
肝臓内の血管が未発達な場合では、異常な血管を閉鎖してしまうことで門脈高血圧症を引き起こしてしまい術後に死亡してしまうこともあります。
そのため、猫の体力や肝臓内の血管の発達具合をチェックしながら複数回に分けて手術を行うこともあります。
また、肝内性シャントは手術自体が難しい点、多発性シャントに関しては、手術を行っても高い確率で再度シャントが形成されることから、外科的治療が困難であると言われています。

内科的治療

内科的治療を行う場合は、外科的治療が困難な時や、症状が軽い時、手術までの状態の安定化を目的として行います。
具体的には、肝性脳症の原因であるアンモニアの発生を抑えるために、動物性タンパク質の低い食事を少量ずつ頻回に与えます。
結腸の細菌数を減らすことによってアンモニアの吸収を減らす薬剤の投与や、排泄を促すラクツロースなどの薬剤や点滴治療も行っていきます。

腹水の有る場合は利尿剤や、尿石症に対する結石の除去、血液凝固異常に対する血小板の輸血などを行うこともあります。
しかし、薬と食事によりきちんと管理ができていたとしても、時間と共に徐々に肝臓の状態が悪化し、肝線維症から肝硬変に至ることがあります。
さらに、門脈体循環シャントの発生原因となる疾患が存在する場合は、門脈体循環シャントの治療と並行して原因となっている疾患の治療も行う必要があります。

門脈シャントは予防することはできるの?

門脈シャントの発見が遅れたり、経過が長く、肝臓のダメージが大きくなってしまった場合は、手術可能なタイプのシャントであっても、手術の成功率が低くなることがあります。
また、手術をしたとしても、肝硬変などを併発していると、術後の経過が良くない場合もあります。
門脈シャントは予防することができません。
そのため、早期発見・早期治療が何より大切となります。
猫の門脈シャントは遺伝によって発症することが多いと言われていますので、もし猫が発症した場合は、繁殖をさせることは避けましょう。

門脈シャントの予後は?

猫の手術の成功率は低めとされていますが、手術可能で、経過が良好であれば、完治することも可能です。
予後は、早期に診断することができ、手術までに適切な内科治療(静脈点滴、ラクツロース、食事療法でアンモンニア値を下げさせていくこと)を受けさせ、肝臓や脳へのダメージを最小限に抑えることができていれば、良好な結果が得られるとされています。
手術が成功しても、術前の肝性脳症の影響で、麻痺やてんかん発作が後遺症として残ることがあります。
術後、神経症状がでなければ、寿命を全うできます。
食事も普通食に戻すことができます。
内科治療しか出来ない場合、余命は2ヶ月~2年と報告されています。

門脈シャントの治療費用はどのくらいかかる?

内科治療の場合、血液検査や投薬や専用食などで毎月2~3万円はかかります。
手術費用は病院によって様々ですが、10~20万かかり、複数回の手術が必要となればトータル50万ほどかかる場合もあります。

さいごに

猫の門脈シャントは、数が少ないうえに、手術の成績も犬ほど高くありません。
予後を考えると、神経症状が発生する前に、いかに素早く診断できるかにかかっています。
まれに、避妊・去勢手術の術前検査で偶発的に発見されることもあります。
まだ若いからと過信せず、術前検査をすることをおすすめします。
猫の様子がおかしいな?と感じた時は、様子を見ずに、すぐに病院で検査をうけてくださいね。





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-消化器の病気
-, , , , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.