消化器の病気

猫の巨大結腸症の症状や原因や治療法は?手術費用はどのくらいかかる?

投稿日:

「猫がずっと便秘ぎみなので動物病院に連れて行ったら巨大結腸症と診断された。どんな病気なのか詳しく知りたい!」

「巨大結腸症の猫がしばらく排便していないけど、どのくらい出ていなかったら病院に連れて行った方がいいのだろう?」

このようなお悩みはありませんか?
正常な猫でも時折便秘になることがあることはあるのですが、巨大結腸症は慢性的で非常に頑固な便秘を引き起こす病気です。
猫が巨大結腸症になり、長い時間トイレにこもったり、何回もトイレに出入りしている姿をみると「なんとかしてあげたい!」と辛くなる飼い主の方も多いと思います。
そこで今回は猫の巨大結腸症をピックアップして、原因や症状、治療法に手術費用など詳しく解説したいと思います。

猫の便秘について

巨大結腸症の主症状は便秘です。
まずは猫が便秘かどうかの判断の仕方について解説したいと思います。

健康な猫の排便回数

十分な食事をとっている健康な猫は1日に1回以上は排便をしますが、排便は食べている餌の内容に大きく影響されるため、実は1日何回までなら正常な排便回数という決まりはありません。
1日3回くらいに分けて少量ずつ出す猫もいれば、1日1回まとまった量を出す猫もいます。
1日くらい出なくても、元気食欲があり次の日にしっかりと排便していれば心配しなくていいですが、数日に1回しか便が出ない状態が続いているのなら便秘が起こっていると考えた方がよいでしょう。
できれば飼っている猫が若くて健康な時に、「この猫はこのくらい餌を与えると、1日1〜2回くらい排便する」だとか「この餌にすると便の回数が増える」といったことを記憶しておくことをおすすめします。

健康な猫の便の状態

排便回数と同様に、便の色や形、臭いなどは食べている餌や猫の体質に大きく影響されますが、猫は水分の摂取量が少ない動物ですので、正常便は犬などに比べ比較的固くコロコロしていて、ペットシーツ上に排便してもわずかに汚れるくらいで、色は茶〜焦げ茶を呈しています。
石のように固い、干からびたような小さな便が多いという場合は、猫が脱水状態にあったり、慢性的な便秘の可能性があります。
逆に、いつもよりも形はあるけど触ると容易につぶれる、泥っぽい、便の色が薄いという場合は軟便や下痢と考えられます。

猫の巨大結腸症ってどんな病気?

巨大結腸症とは、大腸の一部である結腸の動きが弱くなることで慢性的な便秘を引き起し、それによって結腸の内径が大きくなってしまう病気です。
ここでは猫の巨大結腸症について、原因や症状、診断方法について解説したいと思います。

巨大結腸症の原因

巨大結腸症の原因は大きく分けて2つです。
1つは事故や腫瘍などで骨盤が狭くなってしまった場合(後天性)で、もう1つは原因不明の場合(特発性)です。
特発性巨大結腸症は中齢以降で便秘の症状が表れ始めるのですが、雄猫での発症が多いと言われています。

巨大結腸症の症状

巨大結腸症の典型的な症状は頑固な便秘で、停滞している便は石のように固く太くなります。
便が出づらいために何度も排便姿勢をとったり、力んでも少量しか便が出ない、粘液のような液体しかでない、食欲がなくなってきた、吐くことが多くなってきたといった症状が見られます。

巨大結腸症の診断方法

触診で巨大結腸症が疑われたら、腹部レントゲン検査を行い、拡張した結腸内に大量の宿便を確認します。

猫の巨大結腸症の治療方法について

猫の巨大結腸症の治療方法は“内科療法”と“外科療法”の2つに分けられます。

内科療法

内科療法にはいくつか方法があるのですが、重症度や治療の反応によってそのバリエーションを変えていきます。

食事療法

便秘の猫の食事の見直しはとても大切で、便が固くなったり、便量が増加するような不溶性食物繊維の多い食事を避けなくてはいけません。
特にダイエット用フードや毛玉ケア用フードはNGです。
筆者がおすすめしたいのは「ロイヤルカナン 消化器サポート 可溶性繊維 ドライ」です。
これは便秘の猫のために開発された商品で、可溶性繊維を多く含み便の水分量が多くなるように調整されています。
食事療法のメリットは、これだけで排便がコントロールできれば投薬の必要性がなくなったり、後述する手術を回避することができる、という点にあります。
反対にデメリットとしては、健常の猫がこのフードを食べると軟便になることがあるという点です。
便秘の症状のない同居猫には積極的に与えない方がいいでしょう。

内服薬

緩下剤(ラクツロースやラキソベロン)を服用し、便を柔らかくします。
また、消化管運動促進剤によって便が長期間結腸に停滞しないようにします。

摘便(用手排便)、浣腸

結腸内の全体的に便が固くなってしまい、1週間以上自力で排便することができなくなってしまったなら、動物病院で処置が必要となります。
肛門から取れる範囲の便を摘出し、そして生理食塩水を肛門から入れ結腸内の便を柔らかくした後、浣腸液を入れて排便を促します。

外科治療(手術)

様々な内科治療を行っても便秘が改善されないのであれば、外科手術を行うのですが、“結腸亜全摘”という手術で、拡張してしまった結腸の一部を切除します。

猫の巨大結腸症に関してよくある疑問

飼い猫が巨大結腸症と診断された飼い主の方の多くが抱かれる疑問をピックアップして解説していきます。

巨大結腸症の猫にいいサプリメントはないの?

症状が軽いのであれば、フジタ製薬から販売されているラキサトーン(フジタ製薬)を試してみてもいいと思います。
ラキサトーンの主成分は「流動パラフィンと白色ワセリン」で、便の表面を滑らかにコーティングする効果があります。
ただ、あくまでサプリメントですので、頑固な便秘を引き起こしている状態で使用しても、あまり手応えは感じられないでしょう。

巨大結腸症の手術費用の目安はどのくらい?

平成27年に日本獣医師会が調査した「診療料金実態調査」を基に解説しますが、あくまでも目安になります。
もし詳細な金額をお知りになりたい場合は、いつも通院している動物病院に事前に手術料金の見積もりをお願いして下さいね。
巨大結腸症で行う“結腸亜全摘術”は“腸切除

吻合術”に該当しますが、上記調査をみると手術費用だけで平均5万円程度(約3〜10万)となっています。
この他にも入院費や麻酔料金、点滴料、注射料などが加わりますので、治療費の総額は最低でも10〜15万円程度(二次病院では20〜30万)はかかるとお考え頂いた方がよいでしょう。

巨大結腸症の術後すぐに症状は改善するの?

大腸の大部分を切除することになるので、術後しばらくは軟便〜下痢になることがよくあります。
これはあくまで一時的で、一カ月前後には自然と改善されます。
一般的に手術後の排便状況は劇的に改善され快適な生活を送ることが出来ますが、術後の経過次第では便秘の再発を予防するために前述した内科療法のいくつかを継続することがあります。
ご心配な方はホームドクターに確認しておきましょう。

猫が巨大結腸症で死んでしまうことはあるの?

猫の便秘を長期間に渡って放置していたという極端なケースでない限り、巨大結腸症自体が死因となることはあまりありません。
猫では大腸(結腸や直腸)や肛門周囲に悪性腫瘍ができると腸閉塞を起こしたり、頑固な便秘に陥ることがあるのですが、症状だけでは巨大結腸症と区別することは困難です。
今まで便秘の症状がみられたことのない高齢猫が突如排便困難になっている場合、レントゲン検査や超音波検査、細胞診検査などを行い、このような悪性腫瘍ではないかを確認する必要があるでしょう。

さいごに

ラクツロースという緩下剤は長期的に使用しても副作用もないため、巨大結腸症の猫に非常によく使用されるお薬なのですが、液体かつ1回の投与量が多いため、「猫に飲ませるのが大変!」とおっしゃる飼い主の方が非常に多いです。
その点「猫の消化器サポート可溶性繊維」というフードは嗜好性も高く猫が喜んで食べてくれるので、ラクツロースなしでも便秘の緩和が期待できますのでおすすめです。





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-消化器の病気
-, , , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.