骨と関節の病気

猫の骨折の症状や治療法や費用は?放置すると自然治癒したりするの?

投稿日:

 

「猫が骨折してしまったかもしれないんだけどどうやって治療するの?」

「骨折の治療費っていくらくらいするんだろう?」

「猫の骨折は放置しておいたら治ったりする?」

そのようなことをあなたは思ったりしませんか?

猫が棚の上から飛び降りて着地に失敗したり、外から帰ってきたら片方の足がつけなくなっていたり、変な歩き方をしていたら、骨折してしまっているかもしれません。
猫が骨折する原因や、骨折してしまった時の症状、応急処置方法、治療費などについてご紹介します。
また、治療をしなくても自然治癒することはあるのか、どれくらい様子を見ることができるのかなども解説していきます。

骨折の種類

骨折にも種類があり、骨に何かしらの力が加わり起こる「圧迫骨折」、何度も同じ動作をすることからの「疲労骨折」、成長期の子猫特有の「成長板骨折」などがあります。

猫が骨折する主な原因

・高所からの落下

・交通事故

・塀や壁の隙間に挟まってしまい、不自然に手足が曲げられたとき

・栄養不足や加齢で骨がもろくなっている場合

・過度の運動

・肥満

・骨の腫瘍

など多岐にわたります。
中でも、タンスや階段など高い所から落ちてしまうという骨折が多くみられます。
そもそも、体が柔らかくて、筋肉も強靭だといわれている猫は、高い所からのジャンプは日常茶飯事で、滅多に骨折をすることはありません。
ですが、さすがに猫であっても、この限界を超えるような高さから落下したり、交通事故にあったりすれば、骨折をしたり、場合によっては亡くなってしまうこともあります。

猫が骨折した時の症状は?

骨折した部位によって症状は様々です。

・下顎を骨折した場合、口が閉じられず、よだれを垂らしたり、ご飯が食べられない

・患部が変形している

・歩き方が不自然

・運動をしなくなる

・患部を痛がる

・腫れているところがある

・なんだかいつもと様子が違う

・元気がない

・痛いところを引きずっている

・体を触ると嫌がる

・食欲が落ちる

・部屋の隅に隠れるようになる

・高い所からジャンプをしなくなる

・排泄がコントロールできなくなり、しっぽやお尻、足を汚すようになる

など様々な症状があります。
重症な骨折では血がでたり、骨が飛び出たりすることもあります。
折れた骨が筋肉や皮膚を突き破って体の外に出てしまうことを「開放骨折」といいます。
開放骨折になると出血がひどくなり、猫がショック症状になることがあります。
猫が高いところから落下したり、交通事故にあってしまった場合は、骨折以外にも内臓損傷が起こっている場合もあります。
頭骨や脊髄が折れると、猫は手足の麻痺が出たり、意識障害が起こる場合もあります。
猫は病気やケガなどで体に痛みがあってもあまり顔や態度に出さずに、隠してしまう傾向にあります。
本来、野生に生きていたら、弱みを見せることは死につながるためです。
家で暮らしている猫にもその習性が備わっているため、猫は軽い骨折ならあまり症状を見せないため、飼い主さんでも猫が骨折していることに気づかないことさえあります。
状態が悪化してから症状に気が付くという場合も多いようです。

骨折しているかどうかのチェック方法は?

猫の骨折は軽度なのか、中度の骨折なのかは見た目ではわかりにくいことが多いです。
骨折しているかどうかを確認するには、猫の体をすみずみまで触ってみて、痛がるところがないかチェックすることです。
普段から体を触ると怒る猫の場合は日頃の健康チェックが難しくなるので、できるだけ体に触られることに慣れさせておきましょう。

猫の骨折は自然治癒する?

猫の骨折は自然治癒するものも中にはありますが、飼い主さんの知らないうちに骨折が治ってしまうというのは実はとても危険です。
骨折をして数日間はかなりのスピードで変化が訪れてその部分を治癒しようとしますが、そのときに適切な治療を行わないと、骨折が治る時に骨が変形してしまい、歩きにくくなってしまったり、関節に痛みが出ることがあるからです。
猫の年齢が若い時は何も症状が現れなくても、年齢をとるとともに症状が出てくる場合が多いです。
老猫になってから、あまり歩かなくなった、足を引きずるようになるなどの症状が出てきたとしても、すでに治療をすることができない場合があります。
大したことないし、大丈夫などと簡単に決めつけないようにして、なんだか様子がおかしい、足を引きずっていたり、腫れている、といったいつもと違う様子が見られたら、きちんと猫の体に何が起こっているのかを確認してあげて、対処してあげるようにしてください。

自宅でできる応急処置の方法は?

猫が骨折したとわかった時は動物病院で診察をうけるのが基本です。
猫を動物病院に連れていくまでに、骨折した部分の応急処置をしてあげましょう。
数時間以内に病院にいける場合は、副木(そえぎ)固定をする必要はありません。
できるだけ、動かさないように安静にして動物病院へ行きましょう。
副木をする場合は、骨折している足に副木をあてて包帯で固定します。
新聞紙や厚手の段ボールなどでも代用できます。
その際、血流を妨げる原因になりますので、あまり強く縛らないように気をつけてください。
痛がっているようであれば、無理に処置をするのは避けたほうがいいでしょう。
痛がって猫が暴れてしまうと、骨折が悪化してしまう恐れがあります。
また、痛みや恐怖から飼い主さんを噛んでしまう可能性もあります。
その場合は、ケージなどに入れてあげて、動かさないように速やかに病院に連れて行ってあげてください。
骨が傷口から出ているときは、ガーゼなどをあてて圧迫して止血しておきます。

猫の骨折の治療方法

猫が骨折した場合、どんな治療をしたかが、その後の治癒に大きく関係してきます。
骨折に関しては、骨折部の細胞やタンパク質が勢いよく産生され、傷を治そうとするのが、最初の2週間だといわれていますので、早期に適切な治療を行う必要があります。
ですから、初めの数日間に骨折部をブラブラと動くままに放置したり、大きく動かしたり、骨折部を手術で大きく開いたり触ったり、という治療をすると、良い骨癒合(骨がくっつくこと)は起こりにくくなります。

猫が骨折をした場合、基本的には患部の固定を行います。
事前にレントゲン検査を行い骨折の状況を確認し、猫の年齢、持病、品種や性別、性格なども考慮にいれながら、最適な治療方法を選択します。

代表的な方法は大きく分けて3つあります。

副子固定法(または「外固定法(がいこていほう)」)

いわゆるギプス固定です。
一見原始的な治療に思われがちですが、意外と効果が上がることがあります。
骨折部での完全な形は戻せないものの、まったく皮膚を開かないで治せるので、その治癒スピードは非常に早く、骨折部も強く治ります。
治ったあと、形も徐々に原型に戻っていきます。
ただし、この方法を用いるのは、生後1才未満の若い猫に限られます。

メリット

・骨折の治癒するスピードが速い
・手術しないでギプスだけで治療できるので、麻酔時間が短く、体の負担が少なくて済む
・傷跡がなく外見上綺麗に治せる
・費用が安い

デメリット

・比較的若い猫(生後1才未満)にしか、効果が得られない
・ギプスが嫌で、すぐに外そうとしてしまう
・骨折部を完全に原型に復することができない
・固定状態を保つために、良いギプスと技術が必要

創外固定法(そうがいこていほう)

猫の骨折部の毛を剃って、ネジ付きの金属製ピンで、骨折部ごと外側からピンを使って固定する方法です。
骨の表面には「骨膜」というものがあります。
骨折が治癒するプロセスにおいては、折れた骨と骨の間にできる新生骨、つまり「仮骨」が非常に重要な役割を果たします。
「骨膜」への血液が十分だと、仮骨の生成が促進され、のちに骨となり、骨折が治っていくのです。
創外固定法は、大きく皮膚や筋肉を開かず、骨膜を剥がさずに骨折した箇所を固定できるため、仮骨が骨の周囲全体にしっかりと作られ、骨折を速く強く治すことができます。

メリット

・骨膜を剥がさないので、仮骨がしっかり生成され、治癒が早い
・骨折部の切開をする必要がないので、骨折部付近の筋肉を傷つけることなく、猫の負担が少ない
・骨膜が十分にその役割を果たすため治った後の骨の強度が高まる。
・粉砕骨折や、開放骨折、関節付近の骨折など、難しい症例にも対応できる。
・治癒後には、一切の金属インプラントが体内に残らない
・切開手術より、すこしだけ費用が安い。
・骨折面の全面に仮骨ができることで、再骨折する可能性が少なくなる

デメリット

・処置がとても難しく、すべての動物病院で行えるわけではない
・治療中は、皮膚から金属のピンが露出しているので、外見が悪い
・様子を見ていられない、放し飼いの猫や野良猫には不向き

内固定法

骨折箇所を切り開き、骨を実際に見ながら金属の板(プレート)を直接骨に当て、ネジやワイヤーで留める治療法です。

①プレート法

メリット

・他の治療法と比べても、骨折箇所を精密に元の形へ戻すことに、一番優れている
・しっかりと固定されれば、手術した翌日から歩くことも可能

デメリット

・大きな切開が必要で、筋肉を大きく切り裂くので、身体への負担が大きい
・骨折部にダメージを与えてしまう手法なので、骨折を治すための新生骨(仮骨)が作られにくく、治癒するスピードが極端に落ちる
・治癒したあとの骨が細く痩せて、強度が弱くなってしまい、再骨折することがある
・プレートを取り付けた部分では、骨折の治癒が進みにくく、動いたり、筋肉が痩せてくるなどで、だんだんとプレートと骨が緩み、固定力が弱くなったり、プレートが折れたり外れたり、ネジが折れたり外れたりすることがある

②髄内ピン法

骨は中が空洞になっていて、「骨髄」と呼ばれる血液をつくりだす柔らかい部分があります。
髄内ピン法は、骨折した骨同士を貫くように、骨髄部に金属ピンを通して骨折部を支える方法です。
骨折部を開いてピンを通す方法と、まったく骨折部を開かず、他の部位から差し込んで骨折部にピンを通す方法があります。

メリット

・骨折部を開かないでピンを通すことができれば、手術も早く終わり、治癒も速くなる

デメリット

・骨折部を固定する強度が弱い
・ギプスの併用も行わなければならない

その他

猫の手足の骨に亀裂が入っていたり、骨盤が骨折してしまった時など、全身状態が悪く処置が行えない場合などは、外科的手術を行わず、3~4週間ゲージに入れて安静にし、内科療法を行うこともまれにあります。

治療法はどうきめるのか?

どのような骨折なのか、どこの骨折なのかなど、骨折の状態で治療法を判断することがメインですが、猫の年齢や体の大きさ、性格や費用なども考慮して、総合的に治療法を検討します。
骨折の治療は経験がものをいう治療法ですので、場合によっては病院の先生が一番得意としている治療法を選択することもあります。
また、専門性の高い手術になりますので、専門医のいる二次診療施設に紹介することもあります。

骨折の予後は?

どんな方法で治療したとしても、折れた骨が完全に固定されるまでは、最低でも1ヶ月はかかりますので、固定した部分を動かさないようにしなければなりません。
骨折が整復されて痛みが落ち着いてくると、猫はどんどん動いてしまうようになりますので、あまり激しい運動をさせないようにゲージに隔離したり、こまめなケアが必要です。
しかし、安静にさせるためにゲージに入れっぱなしにしておけばいいというわけではありません。
化骨が形成されるのには十分な血流が必要ですし、骨の周りの筋肉が痩せすぎないように、ある程度の負荷も重要になります。
術後のケアは骨折の治療において、非常に重要になりますので、獣医師に相談しながら、しっかりと見てあげてください。

猫の骨折の治療にかかる費用は?

骨折で猫の治療にかかる費用ですが、もちろん状態や症状、手術方法によって大きな違いがあります。
「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」での調査では、猫の骨折の手術が必要になった場合は手術代が5~10万円です。
通常の骨折の手術後は最低でも数日~1週間程度は入院することがほとんどですので、入院料、処置料、さらに診察料、薬代、レントゲン代などがプラスされ、合計では10~20万円以上かかることも珍しくありません。
骨折が複数個所あったり、複雑な骨折の場合などは30万円以上かかる場合もあります。
ギプス固定の場合は1回の固定で3000円~7000円程度で行うことが多いです。
どの治療法を行ってもその後、しっかり化骨が形成されているか、再骨折していないか、プレートや固定が緩んでいないかなどの経過を見てもらう必要もありますので、さらに追加で治療費がかかります。
場合によっては創外固定やプレートを除去する際に、またある程度まとまった費用がかかる場合もあります。
こればかりは、どこの動物病院で治療してもらうかや、症状や状態によって治療費は異なってきますので、大体の目安として考えていただければと思います。

骨折の手術後のリハビリ

衰えた筋肉を回復させ、関節の可動などの失った機能を回復させるためにはリハビリは欠かせません。

マッサージ

マッサージを行うことで痛みを緩和したり、筋肉の張りを解消したり、血液やリンパの流れを活発にすることができます。
骨折した足全体や腰を、手でゆっくりなでてあげるだけで十分効果があります。

他動運動

他動運動とは固くなってしまった関節や筋肉、腱などを解すために行う運動です。
普通に立たせている状態で、後ろ足を片方ずつ、ももの付け根から、ゆっくり持ち上げて真っすぐにピンとなるまでのばしたり、膝を曲げてふくらはぎと太ももをくっつけてあげるなどの動作を交互に行います。

運動療法

猫に自ら運動をさせることは難しいので、猫じゃらしなどを使って遊ばせることで、猫の機能回復をはかるのが良いでしょう。
これならば家でも簡単にできますし、回復の度合いによって運動量を変えることもできます。

物理療法

電気、温熱、超音波などを使ってリハビリを行うのが物理療法です。
電気や超音波、熱などを動かない部分に当てることにより機能回復を促進し、痛みの緩和も可能です。
病院で行うのが普通ですが、電子レンジで濡れたタオルを2分ほど温め、ビニール袋に入れてリハビリが必要な部分に当ててあげる、といった程度であれば自宅でも行うことができます。

骨折しないためにできる予防は?

室内飼いの徹底

現在では、猫の室内飼いは基本となっていますが、昔は猫の出入りを自由にしていることが当たり前でした。
放し飼いをしていると、交通事故などに遭う可能性もとても高くなります。
最悪の場合は死亡してしまうこともありますので、猫のためには外に出すのはおすすめできません。
運よく一命をとりとめても、骨折している猫が無事に家にたどり着くとは限りません。
また、骨折しているためにうまく歩けなくなり家に帰りたくても帰れない場合もあります。
交通事故だけでなく、様々な感染症にかかる危険性もありますので絶対に外には出さないようにしましょう。

環境の整備

猫が骨折しない環境を整えることも大事なことです。
猫が滑って転ばないように肉球からはみ出している毛をカットすることや、部屋の中は整理整頓しておき、猫がもし落下しても上手に着地できるような環境を作ってあげることが大切です。
意外に多いのがマンションのベランダからの転落です。
子猫や老猫など骨折する危険性の高い猫がいる場合は、飼い主が留守をしている時のことも考えながら、高い所に登れないようにするなど工夫をするといいでしょう。

さいごに

猫が骨折してしまった際に、自然治癒させようとすることはとても危険です。
もし四肢を骨折した場合、人間の腕と異なり、常に体重を支えている足が自然治癒することは非常に難しいですし、治癒するまでの間、猫はずっと痛みを我慢しなくてはなりません。
万が一自然治癒してしまっても、あとから必ず問題が起こってきます。
明らかな骨折を見過ごすという事は無いと思いますが、一番危険なのは、猫は症状を隠したがる傾向にありますので、軽度な骨折の場合骨折に気付かず、知らないうちに治癒してしまっていた。という場合です。
毎日密にコミュニケーションを取っていれば、骨折という一大事が起こっていることには必ず気付いてあげられるはずです。
気付いてあげる事が出来たら、一刻も早く対処することで苦痛も取り除くことができますし、後遺症も少なくて済みます。
骨折の手術費用は非常に高いので、躊躇してしまうこともあるかもしれません。
でも、自分に置き換えた時に、骨折していても病院にいかないで治そうとは考えないですよね?
猫はしゃべることができません。
さらに痛みがある場合ギャーギャー訴えることもなく、逆に動かないようにうずくまってじっとしてしまいます。
だからこそ、飼い主さんが救いの手を差し伸べてあげなければいけません。
様子を見たり、自然治癒を期待するのではなく、必ずすぐに病院に連れていきましょう。
骨折して早いうちに治療を行った方が治療期間も短く、予後は良好になります。
費用面でお困りの場合は、治療法を相談することもできますので、獣医師とよく相談をしてみてください。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

猫の尻尾が骨折?症状や原因は?治療方法や費用についてまとめ

猫が足を怪我したけどどうしたらいい?応急処置は?

猫の歩き方がおかしい、よろける。原因は?病気の可能性は?





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-骨と関節の病気
-, , , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.