人間と同じように猫も高齢になると関節炎を発症します。
医療技術が発達し、猫も高齢化していますので、老猫になるとその9割が関節炎だといわれています。
関節炎は一度発症してしまうと、完治は難しい病気です。
関節炎はなぜ発症してしまうのか、予防法はあるのか、発症してしまったらどう対処したらいいのか解説していきたいと思います。
目次
関節炎とは?
猫の関節炎は、正確には「変形性関節症」と呼ばれています。
関節とは、骨と骨をつなぐ結合部分のことをいいます。
関節は関節包と呼ばれる袋で囲まれて、中には潤滑油の役割を果たしている滑液で満たされています。
関節となっているお互いの骨の表面は滑らかで、弾力のある軟骨で覆われています。
関節軟骨がクッションとなることで骨に伝わる衝撃を和らげたり、摩擦を減らしたりして、関節をスムーズに動かしているため、猫は関節の可動域が広く、しなやかに体を動かすことができるのです。
変形性関節症は、この関節軟骨が弾力性を失ったり、固くなって石灰化したり、すり減ったりすることで炎症が起こります。
命に関わることはありませんが、気がつかないままに重症化させてしまうことが多い病気です。
関節炎が発生しやすい場所
関節炎というと膝をイメージしてしまうことが多いですが、発生しやすい場所は、股関節、膝関節、肘関節、後ろ足の足根関節、前足の手根関節など体重がかかりやすい場所で、ほかにも脊椎など、関節が存在する場所ではどこでも発生します。
関節炎の原因
加齢
本来、関節周りの筋肉が関節を支えていますが、加齢によって筋力が低下すると、サポートが低下し、関節自体に負荷がかかるようになります。
高齢になると、軟骨自体も減少していきます。
クッションの役目を果たす軟骨が減ったことで、変形したりして炎症が起き、関節に痛みが出やすくなってしまいます。
若い猫でも報告がされているので、一概に老化だけが原因とも言えません。
肥満
過度な体重は、体の各関節に大きな負担をかけます。
人間も猫も同じです。
支えきれないほどの重量が常に関節にかかることによって、軟骨はすり減り、変形していってしまいます。
関節炎は、元々太っている猫がなるケースが多いのですが、関節炎になると体を動かすたびに痛みが生じることから猫はあまり動かなくなってしまいます。
運動量が減ると消費エネルギーも少なくなりますから、ますます太りやすくなり、関節炎はもっと悪化していってしまうという悪循環に陥ります。
食事療法による体重管理は関節炎の時にとても重要です。
日本の飼い猫の場合、二匹に一匹は肥満といわれています。
寒さ
人間の場合、冬場になると関節の痛みが増す、という人もいますが、その原因のひとつに血行不良が挙げられます。
寒くなると体温を逃さないよう血管が収縮するため、周辺の筋肉が血液不足で硬くなり、関節に余分な負荷がかかってしまうのです。
冬場は猫が暖かく過ごせるように工夫してあげましょう。
外傷や体質
関節にダメージを与える外傷や体質なども影響していると考えられます。
関節炎は関節リウマチと違うの?
猫の免疫介在性関節炎(リウマチ)は、生体を守るべきはずの免疫系が、なぜか自分自身の関節を異物とみなして攻撃してしまう病気のことです。
自然に治ることがないため「進行性多発性関節炎」とも呼ばれます
炎症性細胞、滑膜細胞、軟骨細胞から組織を破壊する酵素が放出され、結果として関節の破壊が起こります。
リウマチの場合は攻撃的にどんどんと関節を破壊していきますので、通常の変形性関節炎とは過程が少し違います。
しかし、結果として関節に炎症が起きますので、広義ではリウマチも関節炎といっても問題ありません。
関節炎の症状
猫は我慢強いので、かなり痛みがあっても明らかな症状を出さず、飼い主が猫の関節炎に気づかないことがよくあります。
遊ばなくなった
痛みから動きたがらなくなり、おもちゃで遊ばなくなったり、動くものを追いかけなくなったりします。
高いところに上がらない
猫は本来、高いところが大好きで、ぴょんぴょんとジャンプしますが、関節炎になると、ジャンプするときに踏ん張ったり、足を伸ばすことが痛くなり、ジャンプをしようとしなくなります。
下に飛び降りた時にも激痛が走るので、最初から高いところに行かなくなることもあります。
また、ジャンプできる高さや、飛び乗れる高さが以前より低くなり、今まで登れていたタンスの上などに上るのを失敗して落ちるようになることがあります。
走らない
痛い関節をかばっているので、走らなくなります。
立ったり座ったりするときためらう
立つにも座るにも痛みが伴うのでためらいがちになり、ゆっくり立ち上がったり、もたもたしてから座ったり、くねくねと変な座り方をします。
足を引きずる
関節が痛いので正常に歩けなくなることがあります。
痛みのひどい部分に負荷をかけないように、足を引きずって歩くようになります。
1本の足を持ち上げて歩く
足が痛い時、足を引きずるだけではなく、痛みのある足をかばってあげて歩くことがあります。
体に触られるのを嫌がる
痛みが走るので、触られたり抱っこされたりするのを嫌がります。
元気がなくなる
常に痛みがあるために元気がなくなります。
動き自体が鈍くなるので、元気がないように感じる飼い主さんが多いです。
攻撃的になる
痛みのせいで攻撃的になったり、警戒心が強くなることがあります。
このような急な行動の変化は、痛みや病気など、なにか異常がある可能性が高いので、よく観察してあげましょう。
食欲がなくなる
痛みによる過度のストレスでごはんを食べなくなることがあります。
水も飲まなくなったり、衰弱してしまうこともあるので、かかりつけの病院に相談してください。
点滴や強制給餌などで栄養補給が必要になります。
寝起き直後の立ち上がりがゆっくりになる
寝起き直後は関節をサポートしている筋肉が固くなっているため、筋肉で補えずスムーズな動きができなくなります。
しばらく動いていると、段々動けるようになります。
グルーミングをしなくなる
猫は自分でグルーミングをして体をきれいに保っていますが、関節炎を患うと体や足を曲げたりしてグルーミングすると痛みがでるようになり、グルーミングをしなくなってしまうこともあります。
その結果、毛玉ができたり、毛がバサバサになってしまいます。
関節が腫れる、舐めたり噛んだりする
関節が見た目でわかるくらい腫れ、猫も気にして噛んだりします。
しつこく舐めたり噛んだりすると、脱毛することもあります。
猫の関節炎が見逃されやすい理由
猫は普段から寝ている時間が長く、足を引きずる症状も犬程現れません。
片足だけが痛ければ、その足をかばうので気づきやすいのですが、両足、あるいは4本足が同じくらい痛いときには足を引きずることがないのでさらにわかりにくいのです。
また、猫は体重が軽いので、動けなくなるほど深刻な症状になることもあまりありません
痛みを隠す本能があるため、多少の痛みがあっても我慢してしまうので、気づきにくくなっています。
猫の関節炎の治療方法
猫の関節炎は治療によって完治させることが難しく、対処療法で痛みや負担を減らして、猫の生活の質(QOL)を保つことがメインになります。
「もう年だから仕方がない」と飼い主さんが勝手にあきらめていた症状も、治療をすることで、元気を取り戻すこともできます。
鎮痛消炎剤
猫の場合人と異なり、外用薬が使えません。
猫は皮膚に何かが付着していることを非常に嫌いますし、塗り薬は舐めてしまいますので、湿布薬を貼ったり、消炎剤入りの軟膏を塗ったりすることができません。
もし舐めてしまったら薬の効果はなくなってしまうのはもちろんですが、刺激性のある物質が入っている場合にはよだれが止まらなくなってしまうこともあります。
ですから、ペットの場合はステロイドや非ステロイド系抗炎症剤、鎮痛剤を注射薬や飲み薬で投与するしかありません。
猫のために良かれと思って痛み止めの薬を与え過ぎり、前回飲ませ忘れたから二回分飲ませるなど、飼い主の判断で量を増やしてはいけません。
必ず指示された量を守って与えてください。
外科手術
症状が重い場合には関節の負担を減らす外科手術を行なうこともありますが、あまり一般的ではありません。
補助療法
サプリメント
関節炎に有効なサプリメントは、「軟骨成分を補うもの」「炎症を抑えるもの」「過度な体重増加を防ぐもの」「活性酸素を減らすもの」などがあります。
関節の健康を守るためには、関節炎が起こる前の7歳くらいから、早めにサプリメントを飲み始めるのもよいでしょう。
カプセルタイプのサプリメントは、カプセルを開けて中身のパウダーを普段のフードに振りかければ、猫も簡単に摂取できます。
サプリメントは継続が大切ですので、猫の好きなフレーバー付きのものなど、摂取しやすいものを選びましょう。
関節炎に効果的な成分
①グルコサミン
アミノ酸の一種で、関節の軟骨成分「プロテオグリカン」の原料となります。
クッションの役割を持つ軟骨がすり減ると、関節に炎症を起こして痛みが出てきます。
グルコサミンを摂取することで、軟骨の強化や再生をサポートしてくれます。
結果、関節炎の予防や抑制につながるという効果が期待できます。
②コンドロイチン
軟骨の水分維持や弾力性を保つのに効果的です。
グルコサミンとコンドロイチンは一緒に摂ることで相乗効果を発揮します。
③緑イ貝
「グリーンマッスル」とも呼ばれる緑イ貝は、ニュージーランドなどに生息する貝です。
抗炎症作用のあるオメガ3系脂肪酸、グルコサミンのもとになる物質やコンドロイチン、抗酸化作用のある「亜鉛」「銅」「セレニウム」などのミネラル、アミノ酸、プロテインなど豊富な栄養素が含まれています。
④DHA・EPA
魚油などに多く含まれるDHA・EPAはオメガ3系脂肪酸です。
これらが体内で代謝されることで、炎症抑制効果のある物質が作られます。
様々な部位で抗炎症効果を発揮し、関節炎の症状にも効果的だといわれています。
傷みがひどい場合も、DHAやEPAを用いることで痛み止めを減らすことができる場合があります。
⑤イミダゾールペプチド
疲労に効果的で抗酸化作用が非常に強い成分です。
マッサージ
関節は血流が流れにくい部位なので、血液が回らず体の回復が出来なくなります。
ですから意図的にマッサージを行い、血流をこちらにも流れやすくしてあげることが大切です。
また、関節周囲の筋肉を維持するためにもマッサージは非常に有効です。
運動させる
痛がっているときには安静にしたほうが良いと思われがちですが、一概にそうとも言い切れません。
もちろん、炎症を悪化させるような、段差の上り下りや、急激なダッシュや方向転換、ジャンプなどの無理な動作はさせてはいけません。
しかし、もしまったく動かない生活をしていると筋肉はどんどん衰えてしまいます。
筋肉は関節の前後周囲で、関節を安定して動かすサポートをする働きをしているため、もし筋肉が衰えてしまえば支持のない関節はますます不安定になってしまい、関節内の軟骨がぶつかり炎症を悪化させてしまいます。
獣医師の指導のもとある程度の運動は行ったほうがよいでしょう。
関節炎の治療費
関節炎の治療には外科手術は一般的ではないので、かかる費用は内科療法や維持療法がメインになります。
また、定期的にレントゲンなどでのチェックが必要になります。
1ヶ月で1万円程度はコンスタントにかかると考えてよいでしょう。
おすすめのサプリメント
獣医師も推奨している関節炎におすすめのサプリメントはこちらです。
・グルコサミン配合
・コンドロイチン配合
・イミダゾールペプチド配合
他にもプロテオグリカン、コラーゲン、ビタミンDなど関節炎に効果が期待できる成分が入っています。
詳しくはこちらをどうぞ。
関節炎の予防方法
関節にかかる負担をなるべく減らすようにして関節炎を予防します。
太らせない
まず、元々太らせないようにすることが大切です。
一度太ってしまうと、ダイエットは簡単ではありません。
若いうちは食欲があるので、ごはんやおやつを欲しがるだけ与えると、どんどん食べてみるみる太ります。
猫におねだりされると甘やかしたくなりますが、食事の量を守って太らせないようにする方が猫のためになります。
運動させる
猫は犬と違ってお散歩が一般的ではないので、意識的に、飼い主が家の中で遊んであげて運動させるようにしましょう。
しかし猫が遊びたがらない場合は、すでに関節炎になっていて痛いからかもしれません。
無理矢理運動させると悪化しますから、見極めが肝心です。
できるだけフローリングを避ける
フローリングの床は滑りやすく、踏ん張らなければいけないので、猫の脚の関節に負担をかけます。
フローリングでの激しい運動は関節に負担をかけるだけでなく、転んで腰などを打つ可能性があるため気をつけましょう。
できれば、滑りにくいカーペットやコルク材などを敷いてあげといいでしょう。
足の裏の毛をカットする
猫の肉球にはクッションやストッパーの役割があるので、足の裏の毛が伸びているとすべりやすくなります。
長毛種などは、肉球にかかる毛はカットしておきましょう。
飛び降りる場所にクッションやマットを置く
猫が高いところからよく飛び降りる場所には、クッションやマットを置いてあげると関節にかかる負担を減らせます。
さいごに
高齢になってくれば、いくら予防していても関節炎は起こってしまうと考えておいた方がいいでしょう。
一度発症すると元に戻すことはできず、進行を遅らせる治療をするしかありませんので、発症をいかに遅らせる事ができるかが重要です。
それには、猫を太らせないことがとても大切です。
また、もし発症してしまった場合は、早く気付いてあげる事で、進行を遅らせることができます。
年齢とともに動きは鈍くなってくるのは正常な反応ですが、動きが鈍くなったのが痛みによるものであれば、対処してあげなくてはいけません。
猫が痛みを抱えたまま生活を送ることのないよう、普段から猫の様子をきちんと観察し、少しの変化も見逃さないようにしましょう。
薬やサプリメントで痛みをコントロールすることで、運動によって筋肉が強化されれば関節を守ることにもつながります。
関節炎におすすめのサプリメントを詳しく見てみるならこちらをどうぞ。
「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」
「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。
動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。
経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<
