皮膚の病気

猫がカビに感染?!皮膚糸状菌症の症状や原因、治療法、シャンプーについて解説

投稿日:

 

「子猫の体にハゲができていたので調べてみたら、もしかしたら皮膚糸状菌症という病気かも知れない」

「飼い始めた猫にできていた皮膚病が皮膚糸状菌症と診断されたけど、それって他の猫にうつらないの?」

「猫の皮膚糸状菌症におすすめのシャンプーってあるの?」

こんな疑問はありませんか?

皮膚糸状菌症は日常的に見られる猫の皮膚病の一つです。
この病気のやっかいなところは、「猫以外の動物や人にも感染する」ということ「感染した猫の毛によって環境汚染がおこる」というところにあり、特に子猫を新しく飼い始めた方には是非知っておいていただきたい病気です。
今回はそんな「猫の皮膚糸状菌症」という病気にスポットをあてて、飼い主の方のよくある疑問にお答えすべく、詳しく解説したいと思います。

猫の皮膚糸状菌症ってどんな病気?

まずは猫の皮膚糸状菌症とはどのような病気なのか、原因や感染経路、症状、診断方法、治療法について解説していきたいと思います。

原因はカビ!

皮膚糸状菌といわれる真菌(カビ)の感染が原因で発症します。
この病気の原因となるカビにはいくつかの種類があるのですが、猫ではほとんどがMicrosporum canis(ミクロスポーラルキャニス)が原因と言われています。

感染経路は?人間にもうつる!

皮膚糸状菌症は、犬、猫、ウサギ、ネズミ以外にも、鳥類、爬虫類、そして我々人にも感染することが知られています。
感染経路としては、感染した動物を直接さわること以外にも、土壌中に存在している糸状菌や環境中に落ちている感染した被毛に触れることでおこる接触感染と言われています。

感染しやすい猫とは?

動物病院で皮膚糸状菌症と診断される猫で一番多いのが、屋外で拾った子猫です。
子猫に多い理由は、1歳未満の子猫は特に免疫力が弱く、このような感染症にかかりやすいためです。
もちろん子猫以外にも、高齢の猫や病気治療中で免疫力が落ちている猫は健康な猫に比べ、糸状菌の感染のリスクが高いです。
また、長毛種は短毛種に比べ感染し易いと言われています。

症状は?

皮膚糸状菌症の患部は「脱毛すること」が特徴で、病変がみられやすいのは、頭部(顔や耳)、四肢の肢端(足の先)ですが、重症例では全身に及ぶ場合もあります。
脱毛部には、フケ(鱗屑 りんせつ)、皮膚の赤み(発赤)、ぶつぶつとしたカサブタ(粟粒性皮膚炎 ぞくりゅうせいひふえん)を伴うこともあります。
かゆみの程度は「少ない〜軽度」であることがほとんどですが、時に強いかゆみを訴える猫もいます。
また、発生頻度としてはあまり多くはありませんが、皮膚糸状菌症に二次的な細菌感染が起こることを“ケルスス禿瘡(けるすす とくそう)”といい、患部から膿みが出ることが特徴です。

診断方法は?

皮膚糸状菌症かどうかは、身体検査や各種特殊検査を組み合わせて総合的に判断します。

身体検査

患部がどこに広がっているか確認します。
皮膚糸状菌症の症状は先ほど述べたとおり、口唇、目の周り、耳の縁、足の先、尾などに見られることが多いため、全身をくまなく観察します。

ウッド灯

“ウッド灯”という特殊な紫外線ライトで毛を当てて患部を拡大してみてみると、室内の光りでは見えなかった病変が検出できることがあります。
このライトで観察して青緑色に光った毛は、Microsporum canisに感染している可能性が強いと判断されます。

被毛検査

ウッド灯を当てて光った毛を抜いて顕微鏡でみると、毛の中にカビが侵入していることが確認できます。
これにより皮膚糸状菌症と診断し、次に記載している真菌培養検査を待たずに治療を開始することができます。

真菌培養検査

原因菌がMicrosporum canis以外であった場合、皮膚糸状菌症でもウッド灯で光らないことがあり、見た目は皮膚糸状菌症を疑う症状ではあるけれど「感染した毛を確認することができない」という場合があります。
そのケースではこの検査を行わないと診断に至りません。
また、シェルターなどで多数の猫を飼育している場合は、全身の毛をブラシでとかして集め、全員の真菌培養を行うことでどの猫が皮膚糸状菌症に感染しているのかを判断することができます。
なお、この検査には2〜3週間程度の時間がかかります。

治療法は?

症状や治療経過、広がりによって治療法の選択肢は異なってきます。
なお、治療は一見症状が落ち着いたあとも原因菌が検出されなくなるまで継続しなくてはならず、数ヵ月程度かかることが多いです。

抗真菌剤の内服

皮膚糸状菌症は、飼い主の方が病変に気付いた時には広範囲に感染が広がっていることが多いため、治療の基本は「抗真菌剤の内服」になります。
抗真菌剤の注意点としては、薬剤の種類によっては肝障害といった副作用がでる可能性があるため肝臓に持病がないかを事前に確認する必要があります。
また、生後三ヶ月に満たない子猫や妊娠中や授乳中の猫には使用ができません。

外用薬の使用

患部が一部に限定されている場合は、内服薬を使用せず塗り薬で対応できることもあります。

シャンプー療法

シャンプー療法は、単独では効果に乏しいので、抗真菌薬の内服や外用薬と平行して補助的に行う治療法です。
一般にカビに感染した毛はもろくなっているため折れやすく、シャンプーをすることでカビに感染した毛を洗い流すことができます。
なお、猫に使用することのできる抗真菌薬の入ったシャンプー(マラセブシャンプー)は、Amazonなどの通販でも購入することが可能です。

なお、似たような成分が配合された人間用のシャンプーの方が安価に手に入りますが、こちらは洗浄力が強すぎるので、動物用に開発されたものを選択するようにしましょう。
また、シャンプーを行う際は必ず手袋を着用し、猫の体を拭いたタオルは感染源になるため破棄することをおすすめ致します。

猫が皮膚糸状菌症と診断されたら重要なのは治療だけではない!

実は、猫に感染したカビは環境中に長期間生存することができるため、一旦治療に成功しても、ご自宅にバラまかれたカビをそのままにしてしまうと、何度でも感染をくり返ししてしまう可能性があります。
つまり、猫の治療と同時に重要なのが「感染した猫の扱い方」や「環境対策」になる、というわけです。
ここは飼い主の方にぜひ知っておいていただきたいところです。

徹底的な掃除をする

掃除の目的は「環境中に感染力をもったカビをできるだけ除去する」ということに尽きます。
飼い猫が皮膚糸状菌と診断されたら、通常の掃除だけでなく、以下のような徹底した掃除を週に1〜2回程度行うことが望ましいとされています。

まずは徹底的に掃除機をかけ、大きなゴミを取り除きます。
次に、もし床がフローリングなのであれば、水と洗剤を使ってしっかりと床拭きをします。
そして洗浄後には床にハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムの入った消毒剤を使用します。
と、教科書的には記載されていますが、最後の行程のハイターは床材の材質や特有の刺激臭によって使用を制限されることもあり、実施できないご家庭も多いと思います。
もし「消毒をしたいけどハイターは難しい」という場合は、動物病院によっては次亜塩素酸以外の消毒薬を販売してくれる場合もあるため、相談してみるといいでしょう。

感染した猫の隔離を検討する

感染した猫を隔離する大きな目的は、「カビの広がりを限定的にすることで毎日の掃除を行いやすくすること」と、「人間を含めた他の動物への感染の拡大を防ぐこと」になります。
感染した猫をそのまま自宅に自由に動けるようにしているということは、家中に徹底した掃除をする必要があり、飼い主の方の非常に労力が大きくなってしまいます。
また猫は布団の上で寝るのことを好みますので、どうしても飼い主の方への感染のリスクが高くなってしまいます。
このような理由から「感染した猫は隔離しておくことが望ましい」と考えられています。
もちろん、ワンルームにお住まいの飼い主の方もいらっしゃるでしょうし、感染した猫が高齢であったり、目が離せない程衰弱した子猫であった場合は、完全な隔離というのは困難であることもあります。
そのような場合はケージを上手く利用したり、猫と人間は一緒に寝ないなどの工夫が必要になるでしょう。

猫の毛のついたものは念入りに洗濯する

猫の毛のついた洋服などは念入りに洗濯をするようにしましょう。
水の量を多くして洗濯をしたり、“洗い”の時間を長くする、2度洗いをする、などの工夫が必要です。
ここは洗濯機が頑張ってくれる仕事とはいえ、洗濯を何度も行う飼い主の方も大変だと思いますので、治療前に使用していた猫の寝床や猫をシャンプーした後に体を拭いたタオルなどはできるだけ破棄してしまうのがいいでしょう。

感染した猫を素手で触らない

皮膚の弱い方(特に女性)、免疫力の弱い方(子供や高齢の方)は皮膚糸状菌症に感染するリスクが高いと言われていますので、猫の治療が落ち着くまでは、素手で猫に触らないようにしましょう。
また猫のお世話をした後は、よく手を洗うようにしましょう。

猫の皮膚糸状菌症についてよくある疑問

飼い猫が皮膚糸状菌症と診断された場合に、多くの飼い主の方が抱かれる疑問をピックアップして解説したいと思います。

人に感染した場合はどうしたらいいの?

もし飼い主の方の皮膚にも気になる症状が見られた場合は、すみやかに皮膚科を受診し、「猫を飼っていて皮膚糸状菌症と診断されていること」を告げるようにしましょう。
皮膚糸状菌症はと診断された猫の飼い主の方で意外と多く聞くのが、まずご自身の皮膚に異常を感じ皮膚科に相談したところ、「医師より動物からの感染を疑われた」というケースです。
子猫の皮膚の病変が軽度だったり、目につきにくい足先だけの病変だと飼い主の方が気付かずに生活していることがありますので、子猫を拾って飼い始めたら、必ず健診を受けることをおすすめします。

新しく飼いはじめた猫が皮膚糸状菌症と診断された。同居猫への対策は?

同居猫に特別症状がない場合、「念のため抗真菌薬を飲ませた方がいいのかしら?」という疑問が出てくると思いますが、抗真菌薬には副作用もあるため糸状菌に感染しているという診断なしには処方できません。
ですので、同居猫を飼育されていて感染してしまったかどうかご心配な場合は、念のため動物病院を受診し「真菌培養検査を受ける」ことが望ましいです。
真菌培養検査は2〜3週間程度かかる検査ですので、結果がでるまでの間は同居猫に抗真菌剤のシャンプーで洗浄してあげるといいでしょう。

猫が皮膚糸状菌症にならないためにはどうしたらいいの?

「感染動物に接触しないこと」、「屋外に出ないこと」が皮膚糸状菌症の感染予防の基本になります。
もし拾った子猫を自宅で飼育する際は一度動物病院を受診し、皮膚糸状菌症だけでなく回虫症などの消化管寄生虫や、耳ダニ(ミミヒゼンダニ)やノミ、疥癬(ネコショウセンコウヒゼンダニ)などの外部寄生虫による感染症を発症していないか検査してもらうといいでしょう。

毛が感染源になるのなら、猫の毛は刈った方がいいの?

毛刈りに関してはメリットとデメリットがあります。
メリットとしては、抗真菌剤を内服しても毛の中までは効果を示しませんので、「カビに感染した毛を物理的に減らすことができる」という点です。
一方でデメリットとしては、「バリカンの音や振動を嫌がって猫が暴れてしまう(鎮静が必要)」「下手に行うとバリカンの刃で皮膚を傷つけてしまうことがある」「感染した毛が床に散ってしまうと、余計に環境が汚染されてしまう」という点が挙げられます。
長毛で毛玉だらけの猫などは毛刈りをするメリットが大きいかもしれませんが、一般的にはデメリットの方が多く自宅で気軽に行える治療法ではないと言えるでしょう。

皮膚糸状菌症の治療にどのくらいの費用がかかるの?

同じ内服薬でも薬は体重によって飲む量がかわるため、1kg程度の子猫か5kgの成猫かによっても費用は大きく異なります。
抗真菌剤の中でも肝臓への副作用が少なく安全性の高い「イトラコナゾール」という薬剤は単価が高く、かつ菌体が体から完全に消失するまでには数ヵ月以上かかることがありますので、決して安いものではありません。
成猫であれば、治療に数万〜5万円程度かかることもあるでしょう。
しかし、根気強く治療をしないと人間に感染することがある上に再発を招くことがあるため、くれぐれも治療を中断しないようにしなくてはいけません。

さいごに

皮膚糸状菌症は感染力の強い病気ですので、直接猫同士が触れあっていなくても、飼い主の手を介してうつってしまうということがあります。
人間の水虫と同様に根気強い治療が必要な病気ですので、良くなったからといって途中で治療を止めてしまうと再発する可能性があります。
皮膚の症状が改善してもカビが検出されなくなるまで治療を継続するようにしましょう。
また同居している動物やご自身へも感染が広がらないようにくれぐれもお気をつけ下さい。
実は筆者自身、身内が皮膚糸状菌症に感染した子猫を拾ってきて先住猫に感染を広げてしまったという苦い思い出があります。
幸い人間への感染はありませんでしたが、感染収束から数年は再発にヒヤヒヤしていました。
もう一度お伝えしますが、「感染猫の治療を開始し、自己判断で治療を中断しないこと」、「感染猫を素手で触らない」、「生活環境を清浄化する(掃除をする、隔離する、洗濯する)」というのがこの病気の重要なポイントになりますよ。





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-皮膚の病気
-, , , , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.