全身の症状

猫の鳴き声がうるさいのはなぜ?原因は発情期?綿棒で止められる?

投稿日:

 

猫を飼っていて、鳴き声がうるさくて、近所迷惑になりかねないし、自分自身も眠れない、と悩まれている飼い主さんは、結構いらっしゃるのではないでしょうか?

ストレスや病気などを抱えているのが原因かもしれません。

猫がうるさく鳴く原因とその対処法についてお話していきたいと思います。

生活リズムの違い

猫はもともと夜行性で、夜中に狩りに出かける生活をしていた習性から、人間の寝る頃になると、鳴き声を上げながら活発に動き出します。
人間と猫の生活リズムにはずれがあり、人間が寝静まる夜中に活動するため、猫にとっては普通に生活しているだけでも人間はうるさいと感じてしまいます。
猫はよく寝る動物ですので、昼間たくさん寝すぎてエネルギーが有り余っているため、夜になると元気いっぱいで、大運動会をするともいわれています。
対策としては、日中たくさん遊んでエネルギーを消費させることが一番の解決策です。
しかし、日中に働いていたり、相手をすることが難しいようであれば、キャットタワーや家具を階段状にするなど、猫が一人でも走り回れるような工夫をしてあげましょう。
本来猫が夜活動するのは、猫にとっては普通のことですので、それを無理に人間の生活サイクルに変えさせるというのもかわいそうではあります。
どうしても飼い主が猫の鳴き声で眠れないのであれば、夜の間は別の生活スペースで過ごすことも考えてください。

要求鳴き

猫は、遊んでほしい、外に出たい、水が欲しい、お腹が減ったなどの願望がある時に、要求鳴きをすることがあります。
要求鳴き対策としては、まず、「猫のお腹は満たされているか」「快適な室温・湿度は保たれているか」「トイレはきれいになっているか」など、猫にとって不快な生活環境になっていないかをチェックしましょう。
もし、すべて問題ない場合は、わがままな要求鳴きに対しては無視することがベストとされています。
猫は非常に賢く、学習能力が高いため、もし鳴いたからといって一度でも夜にかまってあげたり、おやつをあげたり、外に出したりすると、鳴けば自分の欲求が通ると学習してしまいます。
無視することで、「鳴いてもどうにもならない」と学習させる必要があります。
例えば、欲しがるからと言ってその度にフードをあげたりしていると肥満の原因にもなりますし、外に出せば交通事故にあう危険もあります。
ダメなものはだめと毅然とした態度で接すれば猫もあきらめるようになります。
ただし、飼い主に甘えたい、構ってほしいという要求で鳴いている場合は、無視するばかりではなく、満たしてあげなければ、猫との信頼関係が崩れてしまう恐れがあります。
夜中や早朝に相手をしない代わりに日中にはしっかりと遊んであげる事が重要です。
この時、絶対にやってはいけないのは、怒ったり叩いたりといったきつく叱ることです。
このような行動は、猫にとってのトラウマになってしまい、恐怖・ストレスを増幅させるだけなので、ますます環境になじめなくなってしまう可能性があります。

発情期

避妊・去勢手術をしていない場合、発情期を迎えると、いつもと違うびっくりするような大きな声で鳴くことがあります。
普段とは鳴き方も声の大きさも違い、それが数日続くため、心配になったり、飼い主は寝不足になったりします。
異性を探し求めるための本能的な行動ですので、根本的には避妊、去勢手術をする以外に鳴止ませる方法はありません。
発情期の時期は、地域や日照時間によっても変わりますが、1~3月、8~10月頃です。
日照時間が長くなる春先がメスの発情期のピークです。
猫は「交尾排卵」といって、雄と交尾をすることで排卵する動物です。
排卵が起こると発情は終わります。
逆に言うと、交尾をするまでは排卵が起こらず発情は延々と続くということです。
そのため、綿棒などで膣を刺激することで、交尾をしたように思わせることで排卵を起こさせて、発情をストップさせるという方法が知られています。
しかし、この方法はデリケートな粘膜を傷つけてしまったり、細菌感染を起こしてしまう恐れがあるため、今では勧める獣医師はいません。
自分でも決して行わないようにしましょう。
また水をかけたり、驚かせたり、マタタビや好物を与えたりしても、その瞬間に鳴き止むだけで、継続的な効果はありません。
発情期の間は甘えてすり寄ってきますが、体を撫でると発情鳴きを助長させますので、発情が始まったら、できるだけ構わずに、見守っているのが一番です。
発情期に交尾ができないという事は、自然界で生きている猫にとってはあり得ない状況で、非常にストレスを感じます。
鳴き声対策としてだけでなく、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの病気の予防や縄張りを守るためのスプレー行動の予防にもなりますので、避妊、去勢手術を強くお勧めします。
どうしても手術をしたくないという事であれば、最終手段として発情期には猫をペットホテルに預けるという方法もあります。
お互いがストレスを感じない方法を探してください。

加齢

猫は年を取ると甘え鳴きが増えることがあります。
このような「赤ちゃん返り」は幼少期のような甘えん坊に戻ったということですので、そのまま受け入れてあげましょう。
また、猫も高齢になると視力や聴力が低下しますので、それによって心細くなって鳴くことがあります。

認知症

あまり知られていないので驚かれますが、猫にも認知症はあります。
15歳以上の猫に発症しやすいといわれています。
抑揚のない声で鳴いたり、同じ場所をウロウロする、トイレを失敗するなどの症状があります。
特に対策はありませんが、不安感やストレスを軽減してあげるために、猫に寄り添ってあげてください。

ケガ・体調不良、病気

ケガ・体調不良、病気が原因で鳴くことがあります。
そのような時はまず、猫の体をよく見てあげてケガをしていないか確認してあげましょう。
さらに、便の状態や尿の量・色・においが普段と違っていないかを確認しましょう。
違いに気づくためには普段から、便や尿のチェックをすることが大切です。
もし外見から異変が見られなかったとしても、ケガや病気の可能性もありますので、一度病院に連れていき検査を受けましょう。

甲状腺機能亢進症

猫が大きな声で鳴くようになる病気として多いのが、甲状腺機能亢進症です。
甲状腺機能亢進症になると、夜鳴きの他にも、たくさん食べるにもかかわらず痩せてくる、脱毛する、多飲多尿(水をたくさん飲んでたくさん排尿する)、下痢や嘔吐などの消化器症状が慢性的に続いたり、性格が攻撃的になったり、年齢のわりに活発すぎる、などの症状があります。
一見活動的になるので病気と認識されずらい病気で、治療開始が遅くなることが多いため、この病気を知っておくことが重要です。

鳴き声に対する対策ってどうしたらいいの?

猫の鳴き声自体を軽減させる努力をするのはもちろんですが、発情が原因の場合以外は、いきなりゼロにするというのは難しいでしょう。
子猫の場合は段々と人間の生活サイクルに体があってくる場合もありますので、様子を見てみましょう。
人間に個人差があるように猫にも個体差がありますので、猫を観察し、その子の性格に最も合った方法をさがしてあげてください。
対策をしてもどうしても鳴きやまない場合は、部屋をわけるなど飼い主側が安眠できる状況を作るという方法で解決しなければならない場合もあります。
病気の可能性もありますので、一人で悩まず獣医師に相談してみてください。
病気でなかったとしても、対策を一緒に考えてくれますよ。

-全身の症状
-, , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.