皮膚の症状

猫の肉球の周りの毛はカットした方がいいの?切り方は?

投稿日:

 

短毛種の猫の飼い主さんには、肉球の間の毛が伸びるという認識がない方も多いかもしれませんが、長毛種の猫の肉球周りの毛はとても良く伸びます。

少しならまだしも、かなりふさふさになってしまうと、肉球をまるまる覆ってしまうほどです。

この肉球の毛に関しては、切った方がいいという意見と、切らないほうがいいという意見と両方あります。

そこで今回は猫の肉球周りの毛がなぜあるのか、毛は切った方がいいのか、また毛を切る場合の方法などを筆者の立場から紹介していきます。

どうして肉球の間の毛も伸びるの?

どうして長毛種の猫は、肉球周りも毛がよく伸びるのでしょうか?
実は足裏の毛は冷たい地面などに地肌が直接触れて、凍傷になるのをガードする役割があると言われています。
メインクーンやノルウェージャンフォレストキャットに代表される長毛猫の多くは、厳しい寒さの地域に生きてきた猫です。
過酷な環境を生きぬくために、寒さから身を守る長い毛が必要だったのです。
そして猫の素肌でもある足裏も同様に雪で凍傷にならないために、毛で保護する必要があったのです。
逆に、温かい国で育ったシンガプーラのような猫は長毛だと暑さに耐えきれないため、薄いシングルコートになりました。
このようにそれぞれの環境に適応していく中で、短毛種と長毛種に分かれ、長毛種は肉球間の毛も伸びるようになったのです。

肉球の役割

肉球の役割は、歩行時や高いところから飛び降りる時などにクッション性のある肉球が、足にかかる衝撃を軽減します。
その昔、猫がハンターとしての役割を果していた時には、足音を消して獲物に気づかれずに近づくことができるという役割もありました。
また、木に登るときの滑り止めの役割や障害物回避の役割もあります。
猫は被毛に覆われていない部分が少なく、肉球はその数少ない被毛に覆われていない部分です。
その肉球が直接地面に触れることによって、障害物などの異変を察知しその障害物を避けるためにも役に立ちます。
肉球には汗腺もあり、体で唯一汗をかく機関です。
他にも、この肉球は、熱があるときや貧血が疑われるときなどに病気の症状のサインが現れることがあるとても大切な部分でもあります。

肉球周りの毛は切った方が良いの?

必要な毛ならカットしないほうがいいの?と思われるかもしれませんが、あまりにも肉球周りの毛が伸びすぎていて、歩いたり走ったりしている際に滑っているようなら、カットした方が良いでしょう。
ツルッと滑っている姿をみて、笑ってしまうかもしれませんが、滑ったことで関節や腰を痛めたり、炎症を起こしてしまうこともあります。
元々肉球は滑り止めやクッションなどの役割を持っていますが、毛がかかって滑ってしまうのでは肉球の役割が果たせませんし、熱い外を歩いたりする必要のない猫には長い毛は必要ありません。
特にフローリングの家などでは、より滑ってしまいやすいです。他にも高いところからの着地で、滑ってしまったらかなり危険ですよね。
逆に言えば、毛が肉球にかかっていても、滑っていなかったり、カーペットを敷いている場合であれば、無理して切る必要はないと思います。
あくまで滑ってしまうような状態・環境の場合のみ軽く切るようにしましょう。

肉球周りの毛の切り方

肉球周りの毛の切り方自体は簡単です。
最も注意することは、誤って肉球を切ってしまわないように、足をしっかりと押さえて、ハサミやバリカンで少しずつ切っていくことです。
肉球周りの毛を切る際は、全てをきれいに切る必要はありません。
あくまで肉球が隠れないように、軽く毛をカットしてあげれば大丈夫です。

実際の切り方

猫が暴れてしまってうまく切れない場合は?

手をつかんだり、肉球を触られるのが苦手な猫の方が多いので、毛をカットしようとすると、暴れてしまうこともあるでしょう。
本格的に嫌がり始めると、噛まれてしまったり、猫が怪我をしてしまうこともあるかもしれません。
猫が暴れてしまってうまく切れないという場合には、いくつかの方法があります。

寝ている時に切る

猫が興奮している時は切りにくいため、うとうとしていたり、ゆっくり寝ている時に切ってあげるとやりやすいです。
猫はいつでも寝ているように見えますが、実は浅い眠りの時と深い眠りに入っている時があり、なかでも浅い眠りの時がほとんどです。
寝ていると思っていても、すぐ察知して逃げてしまうこともありますが、深い眠りの時は、猫の反応も鈍く、ゆったりしているので、深い眠りの時を狙って、あまり時間をかけずにさっと切ってあげましょう。

洗濯ネットに入れた状態で切る

洗濯ネットに猫を入れることをおすすめします。
洗濯ネットは体を覆うため、猫としては包まれることで安心し、おとなしくなります。
その状態で、ネットの網目から手だけを出して切っていきます。

トリミングサロンや動物病院でカットしてもらう

どうしても難しい場合は、無理して自分で切る必要はありません。
トリミングサロンでも、足裏カットのみ行ってくれるところもあります。
また、動物病院でも500円程度で綺麗にしてもらえることもあります。
同じく難しい爪切りも一緒にしてもらえますし、身体検査を受ける良いきっかけにもなります。
病院では美容目的での処置は行わないので、見た目の美しさが損なわれる可能性はありますので、気になる方はトリミングサロンの方がいいかもしれません。

肉球周りの毛を切るのにおすすめの道具

ペット用ハサミ

☆ドギーマン ハニースマイル 細部用先丸カットバサミ

ペット用ハサミは肉球周りの毛だけでなく、他の部分を切る際にも役立つため、1つは持っていると良いでしょう。
ただ肉球間の毛をカットする際は、肉球を傷つけないように意識して行う必要があります。
やはりバリカンよりもはさみの方が、どうしても危険度が上がってきてしまうかもしれません。
普通のはさみよりも先が丸くなっているものなら安心です。
ハサミはバリカンのように音もしないので、準備をしている間に猫が不安になってしまうこともありません。
猫にとっていかにスピーディーで、いかに優しく、そして負担にならないように処理してあげるかが重要です。
それを考慮した上で、どちらの器具を使うか決めてあげてください。

部分カット用バリカン

☆ペティオ プレシャンテ 部分カットバリカン 乾電池式

部分カット用バリカンがあると、足裏はかなり楽にカットできます。
あまり深くまで刈り取ろうとしない限り、肉球を傷つけてしまうこともないでしょう。
また肉球の毛だけでなく、お尻周りに便が付いて固まってしまった場合なども、根元近くから刈り取ることができるので非常に便利です。
深くカットしすぎないようにだけ気をつけて処理しましょう。
肉球周りの毛をカットする時は動かしやすいことが大切になってきますので、充電式や乾電池式などコードレスタイプの物を選ぶのが良いでしょう。

肉球の毛のカットのポイント

猫の肉球の毛のカットをする時に注意したいのは、深追いしないという事です。
欲張ってしまうと、あまりいい事になりません。
完璧に短くしなくても、肉球がある程度見えれば大丈夫ですし、もし半分しか切れなくても次のタイミングを待てばいいのです。
猫を抱っこしている時などに日頃から肉球のマッサージをしておくことで、猫も気持ちよくなってくれますし、触られるのにも慣れてくるのでおすすめです。

さいごに

肉球の間の毛のカットは、見ているだけではとても簡単そうに見えるかもしれませんが、実は怪我をさせないポイントがいろいろと存在します。
プロであるトリマーでさえ肉球を傷つけてしまうこともあるくらい繊細な作業なのです。
それを意識せずに、ただ毛を切る、と考えているといつか怪我をさせてしまうかもしれません。
一度やり方を見ながら処理を行い、たまたま問題なくできてしまうと、自分でもできるから大丈夫と思い込んでしまい、もっともっときれいにしようと深追いしがちです。
しかし、それは運が良かっただけでいつか猫に痛い思いをさせてしまう可能性があるということを常に頭に入れておきましょう。
足裏は歩く為に体重をかけなければいけない部分ですので、足裏に傷ができると非常に治りにくい部分です。
また、足裏は汚れやすい部分ですし、猫が舐めることで傷口から感染する危険性も高いです。
その点をよく踏まえて、自分でカットする時は慎重にしてください。
ちょっとでも、不安があるならプロにお任せしてしまいましょう。
また、長毛種の猫は肉球の間の毛だけでなく、お尻周りの毛も良く伸びます。
あまりに伸びすぎていると、トイレに行った後に排泄物がくっついてしまうことがあります。
肉球の毛を切るのと同時に伸びすぎていたら、お尻周りの毛も切れると良いでしょう。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

猫の肉球が乾燥するんだけど対策はどうしたらいいの?

猫が肉球を怪我してしまったけどどうしたらいいの?





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-皮膚の症状
-, , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.