「猫の耳から黒い垢が落ちるけど大丈夫?」
「猫の耳に斑点があるけど原因は何?」
「猫が耳を痒がっているけど何かの病気?」
なんてあなたは悩んでいませんか?
猫の耳道(耳の穴)は人間と異なり、耳の入り口からL字型に折れ曲がり鼓膜まで続いています。
健康な猫の場合、お手入れをしなくてもほとんど耳垢はたまりません。
汚れが気になった時点でなんらかの病気を発生していると考えられます。
猫が後ろ足で耳を掻いている場合は耳が痒いのかな?と気づきやすいのですが、頭を左右に激しく振っているときも耳が痒いサインだと知っていましたか?
見た目に異常がある、変なにおいがする、耳をかいている、頭を激しく振っているなどの症状が見られたとき、どのような原因が考えられるのでしょうか?
目次
細菌性外耳炎
細菌性外耳炎について解説します。
症状
痒みのため耳をよくかきます。
進行すると痛みも伴うため、掻いた後に鳴いたり走り回ったりすることもあります。
耳垢の特徴
黄色や黄緑色のどろっとした耳垢がでます。
ツンとしたにおいがします。
原因
細菌や緑膿菌などの感染によって起こります。
不適切な耳掃除で耳道を傷つけてしまったり、シャンプーの際に水が溜まってしまうなど、耳道内が湿った状態になると感染しやすくなります。
他の病気に感染していて、耳をかくことにより二次的に細菌感染をおこすこともよくあります。
治療
耳道内をきれいに洗浄した後、抗菌薬の点耳を行います。
黒い斑点
症状
耳介の皮膚や根元に発生しますが、盛り上がったりせず皮膚と同じ感触です。
痒みや痛みなど症状は一切ありません。
原因
加齢に伴う変化で、「シミ、ほくろ」です。
目の周囲の粘膜や唇の粘膜にもよくおこります。
治療
治療の必要はありません。
黒い耳垢
黒い耳垢が出てきたときに考えられる病気になります。
耳疥癬(耳ダニ、耳ヒゼンダニ)
症状
とにかく激しいかゆみがあります。
そのために左右に頭を激しく振ったり、爪で耳をかくことで耳の周囲を出血させてしまったり、壁や床に耳をこすりつけたります。
このけがが原因で外耳炎や皮膚炎、耳介の軟骨を傷つけてしまうと内出血がおこる「耳血腫」を二次的におこしてしまうこともよくあります。
耳垢の特徴
黒いカサカサした塊状になった耳垢が溜まるのが特徴です。
これはダニによる死骸や糞の集まったもので、二次的に細菌感染をおこす原因にもなります。
原因
0.3~0.5ミリ程度の白っぽい「ミミヒゼンダニ」の寄生が原因です。
耳の分泌物や耳垢を餌にして耳の中で一生過ごします。
耳垢をよくみると動いているのが確認できることもあります。
感染経路
卵や幼虫から感染します。
ダニは草むらに潜んでいることが多いため、屋外に住んでいたり、家の出入りが自由にできる猫は感染率が高くなります。
治療
外耳道内をきれいに洗浄した後に殺ダニ剤の投与を行います。
殺ダニ剤は若ダニや成虫にはよく効きますが、卵には効果がありません。
そのため、卵が孵化する約3週間後に再度投薬することが必要になります。
マラセチア
症状
猛烈な痒みをおこします。
耳垢の特徴
茶褐色で粘長性のある耳垢で、酸っぱいような独特のにおいがします。
原因
真菌(カビ)の一種で、その中でも酵母菌と言われるものに属しています。
マラセチアは猫の耳の中や皮膚に普通に存在していますが、普段は症状をだしません。
しかし、環境が脂っぽかったり、ジメジメと湿っていたりすると一気に増殖し症状をだします。
感染経路
正常に存在する菌ですが、免疫力低下や耳の環境が悪化すると異常に繁殖します。
治療
外耳道内をきれいに洗浄した後、抗真菌薬を耳道内にたらします。
二次的に外耳炎がひどい場合には、抗菌剤や、炎症を鎮めるためのステロイドの入った配合点耳薬を使用することもあります。
内服の抗真菌薬はかなり作用の強い薬ですので、耳に限局したマラセチア感染症の場合は使用せず、点耳薬の投与で十分完治することができます。
耳の外側に湿疹「粟粒性皮膚炎」
症状
両耳の外側に硬いボツボツとした粟粒くらいの大きさの丘疹が多発するのが特徴です。
激しいかゆみとともに、掻いたりなめたりすることで、脱毛や皮膚のただれが起こります。
原因
アレルギーが原因となっていることが多く、耳や鼻の頭にできるものは蚊などの虫刺されによるアレルギー、背中の部分にできるものはノミのアレルギーでノミの糞や唾液に反応しておこることが多いとされています。
蚊やノミが原因の場合は夏場の発生が多くなります。
治療
アレルギーの治療としてステロイドの投与を行います。
二次的に掻きこわしによる細菌性皮膚炎が起こっている場合は抗菌薬の投与も行います。
同時にノミなど外部寄生虫の駆虫を行う必要があります。
異常のない時の耳掃除について
きちんとお手入れをしてあげたい!という気持ちから毎日綿棒でお掃除していませんか?
人間の場合奥まで綿棒や耳かきを入れて掃除をするととても気持ちがいいですよね。
しかし、猫の場合は綿棒で掃除してはいけません。
最初に書いた通り、猫の耳道はL字型をしているのでどんなに頑張っても鼓膜の近くまでは届きません。
逆に綿棒で汚れを奥に奥にと詰め込んでしまうことになります。
本来猫ちゃんは耳を左右に振るなどして汚れを外に自然に排出できますので、異常のない時はお手入れの必要はほとんどありません。
スコティッシュ・ホールドやアメリカンカールなど耳道の構造が複雑な猫の場合は10日に1回程度掃除をしてもかまいません。
入り口付近の汚れが気になった場合やシャンプー後など水が入ってしまったことが気になった時には脂綿を指に巻き付けて押し付けるように軽く拭いてください。
乾いた布でこすると刺激で耳を傷つけてしまいますので気を付けてください。
耳の奥に関しては定期的に病院でチェックをしてもらうようにするとよいでしょう。
⇒獣医師が教える猫の耳掃除の方法まとめ。おすすめの道具なども紹介します
異常のある時の耳掃除の仕方
1.耳の洗浄液を耳に10適ほど垂らします。洗浄液は汚れをふやかし取れやすくする成分が入っているので使用するようにしましょう。
2. 指で耳の付け根をグチュグチュと音がするくらい揉みます。
こびりついていた汚れや奥の汚れが浮いてきます。
3、脱脂綿で洗浄液をふき取ります。
耳の中を傷つけないように強くこすらないでください。
猫が頭を振ると奥に残った洗浄液も出てきます。
洗浄液は乾燥するようにできているので、完璧にふき取らなくても大丈夫です。
さいごに
耳の病気は猛烈な痒みを伴うものが多く、猫はとても不快に感じていますが、しゃべることができないので、色々な方法で一生懸命苦痛を表現しています。
飼い主さんが猫の異常にはやく気付いて楽にしてあげたいですよね。
関連記事になります。合わせてご覧ください。
「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」
「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。
動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。
経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<