その他の症状

猫の腹水の見分け方は?原因や症状や治療方法は何なの?

投稿日:2017年7月16日 更新日:

 

「猫のお腹が異様に張っている。単なる肥満?それとも腹水?」

「猫にお腹に水が溜まっていると言われたけれど、腹水はどんな病気が原因で見られるの?」

猫の腹水についてこのような疑問はありませんか?

腹水とは腹腔内、つまりお腹の臓器の周りに異常に多量の液体が貯留した状態を言います。
腹水が見られるということはお腹の中に何らかの病気が起きているということなのですが、中には健康の猫の中にも飼い主の方が腹水と間違えられるようなお腹の張りが見られる猫もいます。
そこで今回は、腹水と間違えやすい猫のお腹の張りの見分け方と、猫の腹水の原因となる病気について詳しく解説したいと思います。

猫のお腹の張りの原因にはどんなものがある?

腹水が重度に貯まると「お腹に張りが出る」というのが一番顕著な変化になります。
でもお腹が張っているからといって必ずしも腹水が貯まっているとは限りません。
まずはどんな場合に猫のお腹の張りが見られるのかについて解説したいと思います。

肥満

飼っている猫が若くて元気食欲が旺盛なら、お腹の膨らみは肥満が原因である可能性があります。
肥満の猫の体型の特徴は、腰にくびれがないだけでなく、脂肪に覆われて肋骨や腰の骨が触れにくくなります。
また、フードを目分量で与えていたり、室内飼いで運動不足、最近避妊もしくは去勢手術を受けたのであれば、肥満が疑わしくなります。
猫が肥満になると糖尿病や尿路疾患などの様々な病気を誘発したり、症状を悪化させたりする原因になりますので、太らせすぎには注意しなくてはいけません。

妊娠

飼っている猫が避妊手術をしてない若い雌猫で、未去勢の雄と同居していたり室外飼いしているのであれば、お腹の膨らみの原因として妊娠の可能性があります。
妊娠で猫のお腹が膨らんでいるのであれば、同時に乳首や乳房が大きく発達している時期で、妊娠から1ヵ月以上経過していると考えられます。
猫の妊娠期間は約2ヵ月なので、何頭産まれるのか、出産はいつ頃になりそうか、難産のときはどうすべきかなどを相談しに、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

腹水

高齢の猫のお腹が以前に比べて張っているという場合は、肥満や妊娠の可能性は考えられにくいですので、腹水の貯留を疑ってできるだけ早めに動物病院を受診した方がいいでしょう。
また、腹水はお腹の張りだけでなく、胃などの臓器が押されるため食欲不振になったり、横隔膜が圧迫されることによって、呼吸困難を引き起こすこともあります。
また、原因となる病気よっては元気消失、発熱などの症状が見られることがあります。
このような症状を伴っている場合は若齢の猫であっても、腹水の貯留の可能性を疑い動物病院を受診した方がよいでしょう。

猫に腹水が貯まる病気にはどんなものがある?

それではどんな病気が原因で猫に腹水が貯まるのか、3つの病気をピックアップして解説していきたいと思います。
※実は犬では心臓病も腹水の原因として一般的ですが、猫で多い肥大型心筋症では腹水よりも胸水の方がよく見られる症状なので今回は割愛します。

猫伝染性腹膜炎(FIP)

原因

コロナウイルスの感染が原因で起こる病気です。

症状

純血種の比較的若い猫(1〜3歳)に多く発症します。
この病気の典型例が“ウェットタイプ”とよばれる型で、全身の血管に炎症が起こるため発熱や元気食欲の低下といった症状のほか、胸水や腹水を貯留させたりします。
胸水や腹水が重度に溜まるようになると呼吸困難の症状も出てきます。
一方“ドライタイプ”と呼ばれる型では脳や脊髄に肉芽腫と呼ばれる病変を形成するためふらついたり、意識が低下するなどの神経症状が出ます。

診断

典型例では麦わら色のドロリとした腹水や、血液検査で高グロブリン血症が見られたり、コロナウイルスの抗体価を測定することで診断がつくことがあります。
また胸水や腹水のウイルス検査を行うとコロナウイルスの遺伝子が検出されることがあります。

治療法

対症療法として炎症を抑えるためのステロイド剤や、抗ウイルス効果を期待してインターフェロンの投与を行うことによって一時的な症状の改善は見られることがありますが、残念ながら完治することのない病気です。

猫伝染性腹膜炎ってどんな病気?症状や治療法、余命について解説

腹腔内腫瘍(癌性腹膜炎)

原因

お腹の中に悪性腫瘍ができると、腫瘍が大きくなることで血管を圧迫したり、腹膜に転移して炎症を起こしたりして(癌性腹膜炎という)、腹水が溜まることがあります。
猫で癌性腹膜炎を起こす悪性腫瘍として、胆管癌や膵臓癌などが挙げられます。

症状

腫瘍の発生の多くは中高齢の猫に見られますが、まれに若齢であっても発生することがあります。
腹腔内に癌ができた場合、どんな種類の腫瘍か、どの臓器に発生しているのかによっても症状は様々ですが、一般的には元気や食欲の低下、やせてきた(筋肉が衰えてきた)といった症状が見られます。

診断

腹水中に腫瘍細胞が採取されることもありますが、腹腔内腫瘍の診断で重要なのは、超音波検査と確認されたしこりの細胞診もしくは組織検査になります。

治療法

原因となる腫瘍によって提示される治療法は異なりますが、癌性腹膜炎と診断された場合は一般的には手術などで根治を目指すことは難しくなるため、予後不良になります。

低アルブミン血症(肝不全、蛋白漏出性腸症、蛋白漏出性腎症など)

原因

アルブミンと呼ばれる血液中の蛋白が減少すると血管の中に水分を保持することができず、腹水が貯まりやすくなります。
アルブミンは肝臓で作られるため肝不全になると低アルブミンになることがあります。
また、腎臓の病気によってアルブミンが尿中に排泄されてしまう蛋白漏出性腎症や、腸の病気によって腸のリンパ管からアルブミンが減少してしまう蛋白漏出性腸症などがあります。

症状

肝不全の場合、黄疸や嘔吐、元気食欲低下などの症状が、蛋白漏出性腎症の場合、嘔吐や元気食欲低下、むくみ(浮腫)などの症状が見られます。
蛋白漏出性腸症の場合は、下痢や嘔吐、元気食欲低下、体重減少といった症状が表れることがあります。

診断

レントゲン検査や超音波検査といった一般的な検査に加え、疑われる病気によって尿検査や内視鏡検査、細胞診、組織検査などの追加検査を行っていきます。

治療法

原因となる病気によって治療法は異なりますが、原因となる病気が改善しアルブミン血症が増加しないと腹水の貯留は止まりません。
もし原因となる病気が難治性でアルブミンが異常に少ない状態が続く場合は、輸血や硬質液の点滴などの対症療法を行うことがあります。

さいごに

腹水が貯まっているというと、「腹水は抜いた方がいいのだろうか?」と疑問に思う飼い主様も多いかと思います。
胸水の場合は、原因となる病気に関わらず抜く処置をしないと呼吸困難になったり窒息してしまうため、ある程度貯まってきたら抜いてあげることが必要になります。
一方腹水は、重度に呼吸が苦しくなる場合は抜いた方が症状を緩和し猫も楽になりますが、あくまでも対症療法になります。
逆に頻繁に抜くことによって脱水や低アルブミン血症といった弊害が起こることもあるため、貯まっている限り抜き続けるというものでもありません。
どのタイミングで抜いてあげるべきかは、かかりつけの先生とよく相談される必要があるでしょう。





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-その他の症状
-, , , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.