その他の症状

猫のお尻から血が出ているけど原因は何?病気のサイン?

投稿日:2017年4月7日 更新日:

 

「猫のお尻から血が!もしかして病気なのかな?」

「猫のお尻の周りに血が付いているけど、お尻からの出血なのかな?」

猫のお尻のまわりに真っ赤な血が付いていれば、「お尻から血が出た!」と驚いてしまいますよね。
しかし、お尻の周りの毛に血が付着している時には、肛門から出血している場合と肛門の近くから出血している場合が考えられます。
今回は、猫のお尻から血が出ていると気付いた時に、知っておきたい原因と病気について解説します。

肛門からの出血

肛門から出血している場合に考えられるのは、血便や便秘など消化器系の異常が考えられます。

血便

便の状態にかかわらず便に血が混じっている便のことを血便といい、消化器官のどこかで出血が起きている場合に、肛門から血が排泄されますが、小腸での出血では黒色、大腸での出血では赤色の血がみられます。
感染症や寄生虫、腫瘍などによる病気が原因となります。

猫パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)

猫パルボウイルス感染症は白血球が減少し、抵抗力が下がる病気で、軟便や下痢、水様性血便、嘔吐など激しい消化器症状とともに脱水症状をあらわします。
子猫や抵抗力の低下した猫では、急激に症状が進行し死亡することもあります。

猫のパルボウイルス感染症(汎白血球減少症)とは?症状や治療法を解説

細菌性腸炎

細菌性腸炎は細菌によって腸に炎症が起こり、下痢を引き起こす病気で、主な原因菌は、サルモネラ菌、クロストリジウム菌、カンピロバクター菌などです。
症状として軟便や水様便、血便などの下痢便がみられます。

胃腸炎

胃腸炎を発症して数日以内の急性胃腸炎は急激に下痢と吐き気を起こし、症状が重くなると軟便、水様便、チョコレート色や黒色の血便をしたり、激しい嘔吐が何度もみられます。
細菌やウイルス感染の他、刺激のある薬物や異物を飲み込んだり、傷んだ食べ物や冷たい食べ物の摂取など様々な原因によって急性胃腸炎は引き起こされます。
寄生虫感染や食物アレルギー、毛球症などの原因により慢性胃腸炎になると、軟便や少量の血が混じるような軽い下痢が数日から数週間も続き体重の減少や毛づやが悪くなります。

猫の胃腸炎の原因や症状や治療法は?食事はどうしたらいいの?

大腸の腫瘍

猫の大腸の腫瘍はリンパ腫、腺腫、腺ガンなどが多く、いずれも慢性的な血便や粘血便の排泄、排便時のしぶりなどがみられます。
腫瘍によって大腸の内腔が狭くなっていると、便が細くなるなどの症状もみられます。

猫の悪性リンパ腫の症状とは?ステージ別の余命、生存率はどのくらい?

悪性リンパ腫の猫にステロイドや抗がん剤治療の効果は?費用はどのくらいかかる?

便秘

猫は便秘を起こしやすく、特に消化機能が衰えた高齢のメス猫でよくみられます。

原因

高齢や病気によって腸の蠕動運動が衰えた場合、毛づくろいによって胃や腸に毛玉ができる毛球症、紙や布、ビニールなどの異物を誤飲した場合、事故などで骨盤の骨が変形した場合、結腸がうまく働かなくなる巨大結腸症の場合など様々な原因が考えられます。

猫の巨大結腸症の症状や原因や治療法は?手術費用はどのくらいかかる?

症状

何度もトイレに行って排便姿勢を繰り返し、いきむために肛門に圧力がかかり裂傷ができて出血することがあります。
なかなか便が出ず、硬い石の様な便や粘膜を少量ずつ排出することがありますが、便がお腹にたまったままだと、お腹を触られるのを嫌がったり、食欲の低下や嘔吐がみられたりします。

治療

便秘は様々な原因によって引き起こされるため、原因に合わせた治療を検討します。
また、腸の異常や嘔吐によって脱水していることが多いため、点滴などで水分補給をしたり、便を軟らかくする薬を与えます。

直腸脱

直腸脱は、大腸の最後の部分である直腸が肛門からはみ出す病気です。
猫が下痢や便秘などで何度も排便したり、排便姿勢をとっていきんだりしていると、大腸が肛門から飛び出してしまいます。
脱出した直腸は肛門の括約筋に締め付けられて血流が妨げられ、さらに外気に触れて乾燥することと猫が気にして舐める刺激によって粘膜が損傷され、出血することがあります。
そのまま放置すると直腸が壊死してしまい、猫は衰弱します。
治療として、直腸が損傷していなければ、正常な位置に押し戻しますが、またすぐに出てくるようであれば、肛門を一時的に縫いつけることもあります。
直腸の損傷がひどい場合や、再発を繰り返す場合には、損傷部分を切除するなどの外科手術が必要となります。

肛門周辺の出血

肛門の周辺で出血があった場合にも、血がお尻のあたりに付着していることから、「猫のお尻から血が出ている」と思われることがあります。
では、どのような原因で肛門の周辺での出血がみられるのでしょうか。

肛門周囲の外傷

猫の皮膚は意外と薄いため、尖ったものや鋭利なものに引っ掛かると、外傷を負いやすく出血します。
皮膚は被毛に覆われているために、被毛に付いた血をや腫れを見つけることで初めて傷があることに気付くことも少なくありません。
特に外に出かける猫では、細い道を通り抜けたり、草や枝などに体が引っ掛かりケガをしたり、他の猫とケンカして引っ搔かれたりなど、傷を負うリスクが高まります。

肛門嚢炎(こうもんのうえん)

肛門嚢とは?

肛門嚢とは時計盤の中心を肛門とした場合、4時と8時あたりに位置する袋状の組織で、その中でにおいの強い分泌物が作られていますが、正常な場合には排便時などに肛門の近くに開いている小さな穴から少しずつ排出しています。

原因

下痢などで肛門が汚れたり肛門の周りが炎症により穴がふさがってしまうと、肛門嚢に分泌物が過剰に溜まり、炎症を起こします。

症状

猫はしきりにお尻を気にするようになり、肛門を舐めたり、お尻を床にこすりつけるなどの行動がみられます。
肛門嚢の内部が化膿して肛門嚢膿瘍(のうよう)になると、肛門嚢が破裂して出血することもあります。

治療

肛門嚢膿瘍の場合には、肛門嚢を刺激したり、注射針を刺す、または小さく切開したりして分泌物や膿を排出させた後、抗生物質や抗炎症剤を投与します。
膿瘍が破裂してしまった時は、傷を縫合したり、肛門嚢を摘出する外科手術を行うこともあります。

血尿

膀胱炎や尿石症、膀胱腫瘍などの下部尿路疾患などが原因で血尿がみられることがあります。

猫の下部尿路疾患ってどんな病気?症状や治療、フード(餌)について解説

膀胱炎

膀胱炎とは、膀胱に炎症が生じた状態で、主に膀胱内にブドウ球菌や大腸菌などの細菌、真菌が侵入したことによって起こる病気で頻尿や血尿がみられます。
膀胱内にできた結晶や尿石によって膀胱粘膜が傷ついて起こることもありますが、猫では原因不明の「特発性膀胱炎」が最も多いと言われています。

猫の特発性膀胱炎の原因や症状や治療方法は?治らないの?

猫に多い膀胱炎。治療法は?自然治癒する?血尿も症状なの?

尿石症

尿石症は膀胱内にできた尿石によって膀胱炎や排尿障害を起こす病気で、頻尿や血尿などがみられます。
猫の尿石は、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸アンモニウム、シスチンなどの様々なミネラル成分から形成されていますが、若齢猫ではストルバイト、7歳以上の中~高齢猫ではシュウ酸カルシウムが多くみられます。

猫の尿路結石の原因や症状、治療方法、餌について解説します!

膀胱腫瘍

膀胱に発生する腫瘍で猫での発生は少ないのですが、悪性の移行上皮癌が最も多く発生し、良性では平滑筋腫がよくみられます。
頻尿や血尿、食欲の低下などの症状もみられ、膀胱炎や尿石症の症状と類似しています。

子宮蓄膿症

避妊手術をしていないメス猫の子宮が細菌感染し、子宮内に膿が溜まる病気のことで、犬と比べて猫ではまれであると言われています。
膿が子宮に多量に溜まっている場合には、陰部から膿や血様の膿がポタポタ垂れてくることがあり、お尻の周りに付着していることもあります。
その他、多飲多尿、元気・食欲がない、嘔吐や発熱、貧血といった症状もみられ、放置すると命にかかわります。
治療としては子宮と卵巣を取り除く外科手術と同時に、腎不全の治療なども併用します。

猫の子宮蓄膿症とは?原因、症状、治療方法、手術費用など詳しく解説

さいごに

日常生活で猫のお尻から出血している現場を見ることはなかなか難しく、大抵の場合、猫のお尻のまわりに血が付いている、寝床に血が付いているということで、お尻からの出血を疑うことが多いでしょう。
血を見ると驚いて慌ててしまうと思いますが、まずは落ち着いてどこから出血しているのか、多量の出血が続いているのか、猫の様子を確認してください。
出血が多い、猫がぐったりしているようなら、すぐに動物病院を受診しましょう。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

猫のお尻から赤いものが出ているけど原因は何?病気なの?

猫のお尻が臭いのはなぜ?原因は?病気のサイン?





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-その他の症状
-, ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.