目(眼)の症状

猫の耳が冷たいのはなぜ?原因は?寒いからなの?

投稿日:

 

「今日は猫の耳がいつもより冷たい気がする」

「猫の耳が冷たいのは、寒いから?温めてあげた方がいいかな?」

猫の耳を触わってみると、冷たかったり、熱かったり、その温度の変化に驚くことはありませんか?

今回は、冷たい猫の耳の原因と猫の寒さ対策について解説します。

体温調節に役立つ猫の耳

ぴょこっと飛び出た耳の温度は外気温に影響を受けやすく、猫がストーブの前でくつろいでいたり、活発に動いた後には、耳は温かくなりますし、寒い場所に長くいる時には耳は冷たくなります。
これは、体がもつ体温調節のメカニズムが大きく関わっているためで、正常な反応です。

体温調節のメカニズム

体温調節中枢は、脳の視床下部にあり、外気温と中心体温の変化は末梢と中枢にある温度センサーによって感知し、その情報を視床下部に伝達します。
温度センサーは、体が正常な体温よりも高いか低いかを感知して、あまりに低い場合には視床下部を刺激し、熱の産生を促進すると同時に、熱を保持することで体温が下がらないように働きます。
つまり、体が冷たくなりすぎると、末梢血管は収縮し、温かい血液が体表までいかないようにして、熱を内臓のある体幹に集めて生命活動を維持します。
こうして、体の末端にある耳は毛細血管も多く、被毛も少ないため真っ先に冷たくなるというわけです。
反対に、あまりに体温が高い場合には血管を拡張して、熱を放散させるように働きます。
この場合、耳の毛細血管が拡張し、耳は熱くなります。

要するに、耳は体内の熱を逃がす、または保持する時に影響が出やすい部位であるため、「猫の耳が冷たい」すなわち「寒いあるいは異常」というわけではありませんので、安心してください。
ただし、「猫の耳が冷たい」さらに「体温も低い」という場合には、「寒いあるいは異常」であると考えられ注意が必要です。

猫の体温とは

では、猫の体温はどのくらいであれば正常なのでしょうか。

猫の平熱

猫を抱いたり、触れたりすると、温かいと感じるかと思いますが、これは猫の平熱が人よりも少し高く、一般的に38.0±0.5℃程度であるためです。
もちろん、平熱には個体差がありますので、愛猫の平熱を把握しておくと異常にいち早く気付くことができます。

猫の体温の測り方

猫の体温は、一般的に直腸または耳で計測しますが、外気に触れて変化しやすい耳よりも体幹に近い直腸温の方が、より正確な体温を測ることができます。
つまり、猫の肛門に体温計を挿入して計測するのですが、家庭で測る時には、できれば家族に協力してもらい二人一組で行いましょう。
一人が猫の顔を優しくなでながら安心させ、もう一人がしっぽを上に持ち上げ、しっぽの付け根を優しくマッサージしながら、肛門に体温計を2~3㎝ほどゆっくり差し込みましょう。
どうしても難しい場合には、ワクチン接種や健康診断の際に動物病院で計測した体温を覚えておいてもいいでしょう。
ただ、診察室では猫が緊張や興奮していることが多く、体温が普段よりも高めになる傾向にあります。

猫の耳だけでなく、体も冷たい時には

猫の耳だけでなく、体も冷たいと感じたら、まずは体温を測ってみましょう。
猫の平熱を下回っている場合、低体温症の可能性があります。

低体温症とは?

猫の平熱である38.0±0.5℃を下回っている状態で、体の機能に様々な影響を及ぼします。
36℃以下に下がると、呼吸数、脈拍数、血圧が下がり、34℃以下では筋肉や神経機能がうまく働かなくなり始め、意識が低下します。
30℃以下になると、体温調節ができなくなるため、早急に動物病院での処置が必要です。

原因は?

猫は外傷や病気によるショック状態、気温が低く寒い環境下に長時間いた時、冷たい水に落ちた時などに低体温症になります。
低体温になると、猫はぐったりしてブルブル震えたり、呼吸が遅くなります。

低体温症になりやすいのは?

子猫は体のわりに体表面積が広いため放熱しやすいこと、体温調節機能が未発達であることから、低体温症となる可能性があります。
また、高齢猫や病気などで衰弱した猫も、熱の産生と温度調節がうまく働かずに、低体温となりやすく、保温が必要です。

低体温症だと気付いた時の対策は?

すぐにタオルや毛布などで猫の体を包み、温かい場所へ移動させましょう。
熱すぎる部屋に移動したり、熱湯の湯たんぽを直接皮膚に付けたりするような急激な温度変化をさせると内臓の血液が一気に皮膚の方へ集中するため、逆にショック状態を引き起こすことがあります。
まずは、タオルなどで体を包んで軽くマッサージしながら、徐々に温めてあげましょう。
ただし、猫の意識がない場合には命を落とす危険性もありますので、すぐに動物病院を受診してください。

猫が寒いと感じているサイン

「猫はこたつで丸くなる」という童謡もありますが、猫の祖先は熱い砂漠に暮らすリビアヤマネコと言われていることもあり、寒さにはそれほど強くありません。
住んでいる環境に適応していくイエネコは世界各地に生息していますが、やはり極端な寒さは苦手なようです。
寒いと感じると、猫はどのような行動を取るのでしょうか?

・体を丸める、時にはしっぽを体に巻きつける

・毛を逆立たせる

・寝る時間が増え、動かなくなる

・飲水量が減る

・食欲が増加する

・ストーブの前や、物陰など暖かい場所を探す

・人に近づき、膝に乗ったりする

冬は尿路疾患に注意!

寒い時期になると猫の尿路疾患が多くなると言われていますが、寒いと猫があまり動かなくなることや、冷たい水を飲みたがらないことから、トイレに行く回数や飲水量が減って膀胱炎や尿石症などの尿路疾患のリスクが高くなるためで、特にオス猫では尿道に尿石が詰まる尿路閉塞の危険性もあります。
猫が好む体温程度に温めた新鮮な水をあちこちに用意して、積極的に水分を摂取させたり、ウェットフードなどから水分摂取できるように工夫しましょう。

猫に快適な環境

では、猫が快適に過ごすためには、どのような対策をすればいいのでしょうか。

猫の適温は?

猫の体調や毛の長さなど、猫によって適温は異なりますが、基本的には人間と同じくらいであると考えていいでしょう。
一般的に、室温は夏季には25~28℃、冬季には18~22℃が快適温度とされています。
また、猫が快適に過ごすためには、温度だけでなく湿度も重要です。
湿度が低いと猫風邪、湿度が高いと熱中症などのリスクも高まります。
夏季には55~65%、冬季には45~60%を目安に環境を整えてあげるといいでしょう。

猫の寒さ対策は?

まずは、室温を管理してあげられるといいのですが、エアコンやストーブをつけっ放しで就寝または留守にするのは電気代も気になるし、火事にならないかも不安ですよね。
そのような時には、下記のようなものを検討してみてください。

・猫用ハウス

・猫用ケージの周りを段ボールで覆って風よけにする

・毛布やタオル

・湯たんぽ(ペットボトルにお湯を入れてタオルでくるむ)

・ペット用ヒーターマット

ただし、いくら寒いからと言って猫用ケージの下にペット用ヒーターマットを敷き詰めるなど、猫の周囲をすべて保温グッズで埋め尽くしてしまうと、低温やけどや熱中症になる危険性もあるので注意してください。
猫が熱いと感じた時に、避難できるスペースも必ず確保しておきましょう。
特に、寝たきりで動けない猫は熱くても自力で避難できませんので、設置場所は慎重に行い、できる限りこまめに様子を見ましょう。

さいごに

猫の耳は体温調節のための大切な役割を担っていると同時に、猫の体調チェックもしやすい部分です。
日常のスキンシップのついでに、猫の耳もぜひ触ってみてくださいね。
普段はあまり触らせてくれない猫も、寒い時期になると近づいてきてくれたり、布団に潜り込んで来てくれたりと、飼い主としてはちょっと嬉しいこともありますが、猫の耳の冷たさに関わらず、子猫や高齢猫では寒さ対策に特に注意をしてあげましょう。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

猫の耳が熱いのはなぜ?眠い?発熱?原因と病気の可能性は?





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-目(眼)の症状
-, ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.