「猫がよく両目から涙を流しているけれど、様子を見ても平気?」
「猫が片目をショボショボさせて、涙目になっているけれど何かの病気?」
こんな疑問はありませんか?
猫が涙を流していたら何の病気なのか、動物病院に連れて行った方がいいのかと心配になりますよね。
今回は猫の涙の量が増える「流涙症」とはどんな病気なのか、詳しく解説していきたいと思います。
目次
猫の涙や目の異常について知ろう
まずは涙がどんな風に作られ流れていくのかについて、流涙症とはどんな病気なのかを解説します。
涙はどこで作られ流れていく?
涙は涙腺や第三眼瞼腺などで作られ、まばたきによって目の表面に行き渡り、鼻涙管と呼ばれる管に押し込まれ鼻の奥に流れていきます。
涙には主に、
・目に入った異物を洗い流す
・病原体から目を保護する
・目の表面に栄養を与える
といった役割があります。
涙が多くなる病気「流涙症」とは?
涙が常に流れてくる、目やにがたまりやすい、目頭の皮膚がかぶれやすいといった症状を一般的には「涙目」、医学的には「流涙症」と言います。
流涙症とは診断名ではなく、このような症状の総称になります。
猫に流涙症が見られる原因は、目に刺激が加わり涙の量が増えてしまう「目の病気」と、鼻涙管から上手く涙が排泄されない「鼻涙管や鼻の病気」に分かれます。
流涙以外にもこんな症状に注意!
流涙も一つの病気のサインですが、合わせて以下のような症状見られていないかチェックしましょう。
また当てはまる症状があるときは、やはり動物病院を受診する必要があります。
いつから、どちらの目に起こっている症状なのかも把握しておくようにしましょう。
・目やにが多い
・目を気にしてこする
・まぶしそうに目をショボショボしている
・目を開けられずに閉じたまま
・起きていても目頭から白い膜が出ている
・まぶたが腫れぼったい
・目の色がおかしい(白い、赤い、黒い)
・鼻水や鼻血がでている
⇒猫の目やにが茶色、黒い、赤い、白い、黄色、緑色。色別の原因と病気を解説
⇒猫の目(眼)が赤い、黒い、白い!病気の可能性は?原因は何?
⇒猫の鼻血が止まらない!原因は何?腫瘍?病気のサインかもしれません
猫の両目に流涙症が見られる原因は?
猫の両目に持続的な流涙症が見られている場合に考えられる原因を挙げていきます。
つぶれ顔の猫
小さい頃から元々涙が多い猫であった場合、先天的な原因が考えられます。
ペルシャやヒマラヤン、スコテッシュフォールドなどのつぶれ顔の猫では、顔面の骨格によって鼻涙管が蛇行していたり圧迫されてしまったり、目頭のまぶたが内側に巻いてしまったり(眼瞼内反)するため、慢性的な流涙症が見られます。
治療法としては、症状の程度によって外科手術を検討します。
猫の片目(もしくは両目)に流涙症が見られる原因は?
つぶれ顔でない猫が流涙症を起こしているのであれば、以下の病気が原因と考えられます。
同じ病気でも片目だけに症状が強くでることもあれば、両目にでることもありますし、始めは片目だけでも後から両目に表れることもあります。
では具体的にどんな病気があるのか、見ていきましょう。
異物
目に異物が入ると粘膜を刺激し、涙が増えます。
涙によってしっかり異物が流されれば、涙目は一時的なものですので多くの場合無治療で自然に良くなります。
結膜炎(ヘルペスウイルス感染症)
結膜とは、まぶたや白目の表面を覆っている薄い膜で、ここに炎症がおこる病気を結膜炎と言います。
猫で結膜炎を引き起こす原因として一番多いのはヘルペスウイルスによるもので、流涙症の中でも非常に発生頻度の高い病気です。
ヘルペスウイルスは角膜炎や結膜炎といった眼の症状だけでなく、鼻炎を引き起こすこともあり猫ウイルス性鼻気管炎とも呼びます。
一度感染し発症するとその後も体の中に潜んでいて(潜伏感染)、免疫力が落ちているときにぶり返したりします。
結膜炎になると流涙症の他、目やにの量が増えたり白目が充血するため目が赤くなったり、まばたきが増えたりします。
治療法としては、抗生剤の点眼薬、消炎効果のある点眼薬、抗ウイルス薬の入った点眼薬などを処方します。
⇒猫のヘルペスウイルスの症状や治療法は?うつる病気?多頭飼いはどうしたらいい?
⇒猫の目が充血しているのはなぜ?原因と考えられる病気について解説
⇒猫の結膜炎の治療法は?自然治癒する?目薬や治療費についても解説
角膜潰瘍
角膜とは目の表面にある透明な膜で、ここに傷ができる病気を角膜潰瘍と言います。
角膜潰瘍が起こると、目が痛くなるため涙の量が増えたり、目やにが増える、手で目を掻く仕草が増える、まばたきが多いなどの症状の他に、透明であった角膜に血管が出来たり細胞が集まったりするため白く濁ったりします。
一般的な角膜潰瘍の治療法は、ヒアルロン酸の含まれた点眼薬や細菌感染を抑えるため抗生剤の点眼薬を処方されることが多いです。
好酸球性角膜炎
角膜に起こる炎症を角膜炎といい、猫には好酸球性角膜炎と呼ばれる角膜炎が引き起こされることがあります。
この病気は結膜炎を併発することがあり、好酸球増殖性角結膜炎と呼ばれることもあり、症状は角膜潰瘍と似ています。
発生原因として、免疫の異常や猫ヘルペスウイルスが関連しているのではないかと考えられています。
治療法として、ステロイドの入った点眼薬やシクロスポリンと呼ばれる免疫抑制剤の入った点眼薬、補助的にヒアルロン酸の点眼薬や抗生剤の入った点眼薬を処方されることがあります。
角膜黒色壊死症(角膜分離症)
角膜黒色壊死症とは、目の一番表面の角膜という透明な膜が一部壊死し、茶〜黒色に変化してしまう病気で、目の表面に「黒っぽいかさぶた」が出来ているように見えるのが特徴です。
症状は角膜潰瘍と似ており、ペルシャやヒマラヤンなどの顔がつぶれているタイプの猫に多いとされていますが、普通の日本猫にも見られます。
原因は慢性的な目への刺激やヘルペスウイルスの感染が影響していると考えられており、治療法はヒアルロン酸の点眼薬や抗生剤の入った点眼薬を処方されたり、ヘルペスウイルスが原因であった場合は抗ウイルス薬の入った点眼薬を処方されることがあります。
状況によっては外科手術で壊死した角膜を切除することもあります。
鼻の病気
鼻炎、副鼻腔炎
猫の鼻腔の粘膜に炎症が起きることを鼻炎といい、鼻腔に隣接している副鼻腔まで炎症が及んでいる状態を副鼻腔炎といいます。
鼻炎や副鼻腔炎になると鼻涙管が腫れてしまうため流涙症が見られたり、鼻水が垂れる、くしゃみやいびきが見られる、重症になると食欲や元気低下といった症状が表れます。
猫に見られる鼻炎の原因として一番多いのが、ヘルペスウイルスやカリシウイルスなどによるウイルス感染症で、その他に歯周病による炎症の波及、アレルギーによるもの(アレルギー性鼻炎)などがあります。
また、猫白血病ウイルスや猫後天性免疫不全ウイルス(猫エイズ)に感染し発症すると、免疫力が弱くなるため細菌感染や真菌感染によって鼻炎を引き起こすこともあります。
一番発生頻度の高いウイルス感染による鼻炎の治療法としては、抗ウイルス効果の認められているインターフェロンの投与、ネブライジング(薬剤を霧状にして吸入する)、点鼻薬などを行います。
⇒猫のカリシウイルス感染症とは?症状や治療方法とは?潜伏期間は?
⇒猫の副鼻腔炎(蓄膿症)の治療方法は?原因や症状や治療費用も解説
鼻腔内腫瘍
猫の鼻の中に発生する腫瘍にはリンパ腫や扁平上皮癌、腺癌があります。
発生頻度としてはリンパ腫が一番高く、高齢猫での発生が多くなります。
鼻の中に腫瘍ができると、流涙症だけでなく鼻血や鼻水、くしゃみ、いびき、などの症状が出るほか、顔が腫れたり目が飛び出してくるなどの顔面の変形もみられることがあります。
⇒猫の悪性リンパ腫の症状とは?ステージ別の余命、生存率はどのくらい?
⇒悪性リンパ腫の猫にステロイドや抗がん剤治療の効果は?費用はどのくらいかかる?
また、病状が進行すると痙攣などの神経症状が見られたり、食欲不振や元気の低下といった全身的な症状も見られるようになります。
診断のためには生検と呼ばれる細胞診や組織診、周囲への浸潤度合いを把握するためにCT検査が必要になります。
治療としては、腫瘍の種類や発生している場所、進行度によって選択肢は異なりますが、抗癌剤の投与や放射線治療、外科手術を行います。
さいごに
流涙症は、目や鼻に起こっている病気のサインであることがおわかりいただけたでしょうか?
猫は非常に辛抱強い動物ですので、目が痛くても人間に訴えることなく、じっと耐えてしまいます。
この記事を読んで「涙が多い」という小さな変化を見逃さないことが、病気の早期発見につながることを知って頂ければと思います。
関連記事になります。合わせてご覧ください。
「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」
「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。
動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。
経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<