「猫の目が白くなっているけど、元気にしていれば様子をみてもいいの?」
「猫の目の表面に黒っぽい斑点ができているけど、これは悪いできもの?」
こんな症状があったらどんな病気になってしまったのだろう、様子を見てもいいのかと心配になりますよね。
猫の目の病気の中には、「目の色の変化」によって気づくことができるものがありますので、解説したいと思います。
目次
猫の目(眼)が赤い病気にはどんなものがある?
猫の目が赤い病気には、白目が赤くなる病気、目の中が赤くなる病気があります。
白目が赤くなる病気
白目が赤くなる病気について解説します。
結膜炎
結膜とは、まぶたや白目の表面を覆っている薄い膜で、ここに炎症がおこる病気を結膜炎と言います。
結膜炎になると白目が充血するため赤くなったり、涙や目ヤニが増えたり、まばたきが増えたりします。
またアッカンベーをしてみると、下まぶたがプクッと赤く腫れているため飼い主の方は比較的気づきやすい病気です。
猫で結膜炎を引き起こす原因として一番多いのはヘルペスウイルス感染症という病気で、結膜炎以外にも様々な目の病気や鼻炎を引き起こします。
この病気は猫ウイルス性鼻気管炎ともいい、一度感染し発症するとその後も体の中に潜んでいて(潜伏感染)、免疫力が落ちているときにぶり返したりします。
⇒猫の結膜炎の治療法は?自然治癒する?目薬や治療費についても解説
⇒猫の目が充血しているのはなぜ?原因と考えられる病気について解説
ぶどう膜炎
ぶどう膜とは、目の中にある3つの膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)の総称で、その姿が「ぶどう」に似ているためぶどう膜と呼ばれています。
ここに炎症が起こる病気をぶどう膜炎といい、眼内炎とも呼ばれます。
ぶどう膜炎になると目に強い痛みが表れ、結膜が充血するため白目が赤くなったり、涙や目ヤニが増えたり、まばたきが増えたりします。
よく見ると縮瞳と言って瞳孔が小さくなっていることに気づいたり、重症だと目が全体的に白く濁ってみえることもあります。
放っておくと網膜剥離を引き起し、失明することもあるため注意が必要な病気です。
猫で発生するぶどう膜炎の原因には、ヘルペスウイルスや猫伝染性腹膜炎ウイルス(コロナウイルス)の感染によって引き起される感染性のもののほか、腫瘍や白内障などの他の目の病気から起こることもあります。
緑内障
緑内障とは、眼球の内圧(眼圧)が高くなることによって網膜や視神経が障害され、視覚に影響を受ける病気です。
眼の中には房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が循環しているのですが、これが眼球の内部に溜まると眼圧が高くなり、緑内障を発症します。
緑内障の原因は、眼自体の構造が悪くて緑内障になってしまう「原発性」と、眼の中に別の病気があってそれが影響して緑内障が引き起こされる「続発性」とに分かれ、猫では続発性緑内障の発生が多いとされています。
続発性緑内障を引き起こす眼の病気には、前述のぶどう膜炎、後述の悪性黒色腫(メラノーマ)、水晶体と呼ばれる組織が脱臼しておこる水晶体脱臼などが挙げられます。
緑内障になると目に強い痛みがでるため、目をショボショボさせたり、白目が赤くなったり、目の表面の角膜が白く濁ったりすることもあります。
よく見ると明るいところでも瞳孔が広がりっぱなしになっていることに気づくでしょう。
緑内障は放っておくと失明する病気で、慢性経過した緑内障の目は眼圧の上昇によって大きくなってしまい、飛び出ているように見えます。
⇒猫の緑内障の症状や原因や治療法は?手術費用はどのくらいかかる?
結膜下出血
結膜下出血とは落下事故などで目に衝撃が加わった結果、結膜の血管が切れてしまった状態です。
白目がベッタリと均一に赤くそまっているのが特徴で、触ってもとくに痛がることもなく涙が多いなどの症状もありません。
通常は1〜2週間程度で自然に治癒しますが、後述の結膜炎との違いがよくわからない場合は動物病院を受診しましょう。
目の中が赤くなる病気
目の中が赤くなる病気について解説します。
前房出血
前房出血とは角膜と虹彩の間に起こる出血のことです。
前房出血が起こると、発生直後は目の中全体が真っ赤になり瞳の観察ができなくなりますが、次第に血が下に降りていき目の奥が見えるようになります。
高齢の猫に多い高血圧や、リンパ腫などの腫瘍にかかっている場合、網膜剥離をした場合など様々な原因で前房出血は引き起されます。
⇒猫の悪性リンパ腫の症状とは?ステージ別の余命、生存率はどのくらい?
⇒悪性リンパ腫の猫にステロイドや抗がん剤治療の効果は?費用はどのくらいかかる?
猫の目が黒い病気にはどんなものがある?
猫の目が赤い病気には、目の表面が黒くなる病気、瞳が黒くなる病気があります。
目の表面が黒くなる病気
目の表面が黒くなる病気について解説します。
角膜黒色壊死症(角膜分離症)
角膜黒色壊死症とは、目の一番表面の角膜という透明な膜が一部壊死し、茶〜黒色に変化してしまう病気で、目の表面に「かさぶた」が出来ているように見えるのが特徴です。
ペルシャやヒマラヤンなどの顔がつぶれているタイプの猫に多いとされ、原因は慢性的な目への刺激やヘルペスウイルスの感染が影響しているのではないかと考えられています。
症状としては、角膜壊死の周りに潰瘍ができるため痛みがでますので、涙が増えたり目を細めたりまばたきが増えたりします。
瞳(虹彩)が黒くなる病気
瞳が黒くなる病気の解説です。
悪性黒色腫(メラノーマ)
猫の片方の瞳にだけ黒〜茶色いシミが表れている場合、メラノーマの可能性が疑われます。
メラノーマは猫の目の腫瘍の中で一番発生頻度が高い病気で、明らかなしこりはつくらず、斑点状のものや縞模様状に出現します。
他の腫瘍と同様に高齢の猫に発生しやすく、始めは無症状ですが進行してきて緑内障を発症すると症状が出ます。
放っておくと転移する可能性の高い悪性腫瘍ですので、色の変化に気づいたらできるだけ早く動物病院を受診する必要があります。
猫の目が白い病気にはどんなものがある?
猫の目が白い病気には、目の表面が白くなる病気、瞳の中が白くなる病気があります。
目の表面が白くなる病気
目の表面が白くなる病気について解説します。
角膜炎、角膜潰瘍
角膜とは目の表面にある透明な膜で、ここに傷ができる病気を角膜潰瘍と言い、炎症が起こる病気を角膜炎と言います。
角膜炎や角膜潰瘍が起こると、透明であった角膜に血管が出来たり細胞が集まったりするため白く濁ります。
症状としては、目が痛くなるため涙の量が増えたり、手で目を掻く仕草が増えたり、まばたきが多くなったりします。
猫では好酸球性角膜炎と呼ばれる特徴的な角膜炎が見られることがあり、発生には猫ヘルペスウイルスが関連しているのではないかと考えられています。
またこの病気は角膜炎と一緒に結膜炎を起こすことがあり、好酸球増殖性角結膜炎と呼ばれることもあります。
瞳の中が白くなる病気
瞳の中が白くなる病気について解説します。
白内障
白内障とは瞳の中にある水晶体と呼ばれる組織が白く濁る病気で、高齢犬では一般的に見られる病気ですが猫での発生は比較的まれで、糖尿病の犬では白内障は必発しますが猫ではまず起こりません。
白内障の原因としては遺伝的なもの、ぶどう膜炎などの他の目の病気から続発して起こるものがあります。
初期は無症状ですが、進行してくると目が白くなっていることに気づくでしょう。
また白内障が原因でぶどう膜炎などの他の目の病気を引き起こすことがあります。
⇒猫の白内障の症状や原因や治療方法は?手術費用はどのくらい?
さいごに
このように猫の目の病気は、色の変化や症状で何らかの異常が起きていることが察知しやすいと思いますが、猫は痛みの表現が下手な動物なので、症状からは重症かどうかの判断が難しいです。
目の病気の中には早く治療を開始しないと失明してしまうものもありますし、一つの目の病気から別の目の病気を引き起こすこともありますので、気づいたらできるだけ早く動物病院を受診するようにしましょう。
関連記事になります。合わせてごらんください。
「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」
「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。
動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。
経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<
