全身の症状

猫の元気がないけど食欲はある。原因は何?病気のサイン?

投稿日:2018年4月24日 更新日:

 

もし、猫に元気がなければ飼い主は当然心配になりますよね?
明らかに病気が疑われたり、吐いていたり、食欲がなければすぐにでも病院に連れて行くと思いますが、一番やっかいなのが、「なんとなく元気がない気がする…。でもご飯も食べているし…。」という状態の時です。
病院に行った方がいいのか?また、連れていくならどの段階で行ったらいいのか悩むかと思います。
そこで、今回は「なんとなく元気がないけど食欲はある」という時、どのような原因が考えられるのか、病院に連れていく必要があるのか、その判断の時期について解説していきたいと思います。

元気がないとはどんな症状?

猫の元気がないとき、静かにしていて動かないというのはもちろんです。
他にも、声が小さくなる、よろよろと歩くなど、わかりやすい行動が多いです。
なかでも、環境の変化により緊張して元気をなくしている場合は、肉球が汗ばみ呼吸が速くなります。
緊張が高まると、開口呼吸(口を開けて呼吸する)をしたりグルーミングが増えたりします。
動物病院の待合室での猫はこのような症状があらわれていることが多いです。                                                        猫の元気がないときは、まずご自宅で、食欲の有無や食べ方、飲水量、トイレの回数、体を触らせてくれるかなどを確認してみて下さい。
心因的な問題で元気がないのか、けがや病気などで元気がないのかを見極めることが重要です。

原因

ストレス

元気がないけど、ご飯は普通に食べて食欲はあるという場合、まず筆頭に考えられる原因はストレスです。
猫は環境の些細な変化にとても敏感です。
大きな環境の変化の代表のひとつが家の引っ越しです。
特に室内飼いの猫は外界との接触が薄く、環境の変化により敏感になりやすく、引越しなど環境の変化に対応出来ずに塞ぎ込んでしまう場合があります。
今までの慣れ親しんだ場所がなくなってしまうのは、猫にとっても一大事ですので、細心の注意を払ってあげる必要があります。
もう一つの大きな原因としては、飼い主に子供が生まれる、新しいペットを迎え入れるなど家庭内での環境の変化です。
突然自分以外の赤ちゃんやペットが現れることでやきもちを焼いてしまうのですが、自分の意思をうまく伝えられない猫は、ふさぎ込んで元気が無くなったり、粗相やいたずらを突然始めることでさみしい気持ちを表現しようとしてしまいます。
他にも、家の近くで工事をしていて騒音が続いていたり、知らない人が家に入ってくるだけでもストレスを感じますし、一人で留守番をする時間が長い時も、精神的ストレスがかかる猫もいます。
また、しつけのため大声を出すなど飼い主に叱られた時、元気がなくなってしまう猫もいます。
驚かせる行為は逆効果になる場合もあるので気をつけましょう。
食欲はあるけど、お気にいりのおもちゃでも遊ばないし、隅っこでじっとしているようになってしまった。
そんなときは、何か最近いつもと違う変化はなかったか考えてみてください。

寒さ

冬になると猫の姿を見かけなくなる現象が起きます。
「猫はこたつでまるくなる」の童謡にもある通り、猫は寒がりですので、冬にはとにかく動かず暖かい場所で1日中過ごすのは当たり前の行動です。

怪我

ご飯を食べてさっさと押入れの中に隠れてしまい元気がないという場合は、怪我をしている可能性が高いです。
猫の身体をチェックしてみて、傷を負っている場所はありませんか?
体毛をかき分けてみないと分かりにくいところもあります。
外傷があれば、猫も痛みに耐えているので、元気をなくしてしまいます。
あまりに痛みが強いけがや、化膿している場合には食欲もなくなりますが、けがの程度が軽い場合はご飯だけは食べるという猫が多いです。
外見でわかる外傷がなくても、皮膚の下で傷が化膿しているような場合もあります。
猫は人にけがをして弱っている姿を見せないという本能があるので、大きなけが程誰にも見られないように隠れてしまいます。
ふだんは元気で人にすり寄ってくる猫がこのような行動を取ったら危険です。
猫には高い治癒力があり、自分で怪我を治せる場合もありますが、傷を舐めたりして清潔が保てず、化膿してしまう場合がありますので、病院で診察を受けてください。

糖尿病の初期症状

糖尿病でインスリンが不足したり、うまく作用しなくなってしまうと、体はブドウ糖を取り込むことができなくなります。
体の中には大量のブドウ糖が余っているにも関わらず、細胞はそのブドウ糖を取り込めず細胞レベルでは飢餓状態になっているため、体は必死にエネルギーを取り込もうとして、糖尿病の猫はガツガツご飯を食べることがあります。
そのため、糖尿病の初期にはなんとなく体がだるく元気がなくなるのに、食欲はあるという状態が生まれます。
この場合必ず多飲多尿も伴っていますので、飲水量やトイレの回数などをしっかりチェックしてください。
糖尿病が進行すると食べているにもかかわらず痩せてくるなど他の症状が現れ始めます。

猫も糖尿病になる?原因や症状や治療法は?末期症状や費用も解説

季節的なもの

避妊や去勢手術をしていないと、発情期には異性を激しく求めるようになります。
室内で飼っていると、発情期がやってきても外に出ることができず、激しいストレスを感じます。
激しく鳴き叫ぶこともあり、交尾をできないもどかしさから、元気をなくしてしまうケースもあります。
食欲に関しては、無くなる場合も旺盛になる場合もあります。

加齢

高齢になっていて、若い頃のように元気ではなくなっているケースがあります。
8歳以上になると、猫もシニアの仲間入りです。
昔のように動きまわることにも体力が必要で、動きもノロノロになってしまいます。
睡眠時間も成猫のときよりも増えて、身体の免疫力も低下しているので病気にもかかりやすくなっています。
毛ヅヤも悪くなって痩せてきますので、見た目にも元気がなさそうに感じてしまうかもしれません。
加齢の場合は、無理に遊ばせる必要はありません。
体力自体が落ちているので、猫が遊びたいときだけ遊ぶようにしてあげましょう。
年齢が原因の場合は、対策のしようがありませんが、ペット用のサプリメントで身体の免疫力を高めたり、腸内環境を整えて健康にしてあげたり、フードを質の良いものに変えてあげるなど、身体の中から気遣ってあげるのが良いでしょう。

さいごに

猫が元気をなくすのは、あらゆる病気やケガ、ストレスに共通するもっとも一般的な症状です。
猫の元気がないときは、ストレスや精神的に落ち込んでいるのか、それとも、なにかしら病気なのかよく観察して見極めることが重要です。
なんとなく元気がないなと思ったらまずは食欲を確認してください。
食欲があるうちはすぐに命に関わる状態ではないことが多いです。
原因がはっきりしないときには、そのうち元に戻るだろうと考えて放置したりせず、動物病院で全身の検査をしてもらいましょう。
実は、「なんとなく元気がなくて、他に症状がない」という主訴は一番獣医師が困る症状なのです。
病気のあたりをつけることができず、検査を絞り込むことができないからです。
中には、食欲があるなら様子を見ましょうと言われることもあるかもしれません。
しかし、個人的には、毎日一緒にいる飼い主さんが異常を感じている場合、その直感を信じたほうが良いと思っています。
大きな病気の初期症状の可能性も十分に考えられます。
検査が多項目にわたり、費用もかさんでしまうケースが多いですが、病気は早期発見早期治療が大切ですので、しっかり検査を行い、病気が隠されていないか検査してあげると安心ですね。
元気がない時に、慌てずよく観察することで、他の症状の変化に気付けば、診察の大きな手助けになりますので、注意深く見てあげてください。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

猫の元気がない。動かない。原因は何?病気のサイン?

猫の元気がない、食欲もない。原因は何?病気のサイン?





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-全身の症状
-, ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.