全身の症状

猫の元気がない、食欲もない。原因は何?病気のサイン?

投稿日:2018年5月12日 更新日:

 

「猫の元気がなくて、食欲もないけどどうしたんだろう?」

「元気も食欲もないって何かの病気なのかな?」

何て疑問はありませんか?

人間にも食欲が落ちる時があるように、猫もいろいろな理由によってフードを食べないことがあります。
食事は健康を維持するために必要不可欠ですので、たべなければ心配になってしまいます。
そこで今回は、猫がフードを食べない原因にはどのようなものがあるのか考えてみましょう。

どれくらい食べなくても平気?

猫はもともと食欲にムラがあり、食べたり食べなかったりといった光景がしばしばみられる生き物です。
そのため食べないからといって、すぐに病気と関連付ける人は少ないかもしれません。
だいたい丸1日食べずにいたら何かしらの異常を疑った方が良いでしょう。
食べる量にはかなり個体差がありますが、それは普段の食事量を見ていればわかるはずです。
まったく食べなくなった場合はすぐにわかると思いますが、普段より食べている量が明らかに少ない場合も病気の初期サインの可能性があります。
いつから食べなくなったのか、などの情報も診察の際に重要になりますので、しっかり状態を確認しておきましょう。
少し様子を見てみようかなと思っている間に、病気が進行している場合がありますので、少しでもおかしいと感じたら病院に連れていきましょう。

食べない原因

病気によるもの

食欲がないだけでなく、元気がなかったり、嘔吐や咳、下痢や血便、尿が出ない、触られるのを嫌がるなど、いつもと様子が違うなと感じたら何かしらの病気が関わっている可能性があります。
猫は繊細で、ちょっとしたことでも食欲不振が見られるので、病気といっても多岐にわたります。

感染症

さまざまなウイルスに起因して起こる感染症は、食欲不振を伴うことが多いです。
猫風邪と言われる「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カリシウイルス感染症」などは鼻づまりが起こり、においを嗅ぐことができないため、フードを食べないことがあります。
これらのウイルスは感染力が強いので、多頭飼いをしている家庭では注意しなければいけません。
飼っている猫すべて食欲がない場合、こうしたウイルスに集団感染している可能性が考えられます。
他にも、「猫汎白血球減少症」「猫白血病ウイルス感染症」「猫伝染性腹膜炎」「猫免疫不全ウイルス感染症」など猫の感染症は沢山あります。
多頭飼いをしているのであれば、病気を未然に防ぐ対策が重要になります。

口の病気

口の内に異常がみられ、痛みからフードを食べられないということがあります。
特に口内炎は口腔粘膜や舌、歯肉など口内全体に炎症が広がっていることが多く、食欲不振に陥り、どんどん痩せてしまいます。
人間の口内炎は放っておけば治ることもありますが、猫の場合は原因がウイルス感染によるものが多く、また、口腔内を清潔に保つことが難しいので、自然に治ることはほぼありません。

猫の口内炎の原因や症状は?治療方法や費用はどうなの?

消化器の病気

症機器の病気は直接食欲不振につながることが多く、消化器に関する箇所だけを見ても、食欲不振を引き起こす疾患はたくさんあります。
胃腸炎
・毛球症
腸閉塞
・腸重積
・巨大結腸症
・肝硬変
・肝炎
・肝脂肪
膵炎
これらの病気にかかっている場合は、食欲不振以外の頻回に嘔吐するなどの症状も現れているはずですので、いつもと違う様子がないかよく観察してあげてください。

泌尿器の病気

腎不全には急性と慢性があり、どちらも症状として食欲不振や嘔吐、下痢などを示します。
膀胱炎や、尿路結石なども猫には多く、元気がなく食欲不振の原因になります。

内分泌系の病気

糖尿病になると初期では多食になりますが、進行してくると食欲が減少していく猫もいます。

身体的な怪我によるもの

明らかな怪我があればすぐにわかるかと思いますが、猫は本能から怪我を隠そうとするため、知らないうちに高いところから飛び降りて足を痛めてしまった、足の裏の肉球を何らかの事故で傷つけたなど、発見しにくい怪我がある場合もあります。
痛がって声をあげたり、違和感のある場所を引っ掻いたりなめたりと、普段と異なる仕草をすることがありますので、その段階で気付いてあげられるようにしましょう。

精神的な問題

猫は繊細で、環境の変化にとても弱く、ストレスを受けやすい動物です。
引っ越しなどの環境の変化、フードの変化などさまざまなストレスが原因となって体調不良を起こします。
特に多いのが新しく猫を迎え入れた時や、家族が増えた時、これまで自分を1番に構ってくれていた飼い主の関心が他へ向けられていると気づくと、途端に落ち込んでフードを食べなくなることがあります。
逆に、新しく迎え入れた猫も、新しい環境に慣れていないせいで、警戒心から与えられたフードに口をつけず、ケージの隅で丸くなっていることがあります。
その場合は無理に食べさせようとせずに、猫が自発的に食べ始めるのを待ってあげてください。
また、猫が安心して過ごせるような場所を作り、そこにフードを置いてあげるのも良いでしょう。
また、フードを食べている途中に怖い思いをしたり、痛みを感じたりした過去があると、猫はその嫌な記憶を思い出して、フードを食べなくなることがあります。
容器や置き場、フードを変えるなどして様子を見てみましょう。

その他

加齢

高齢になると人間と同じく、消化機能や運動能力が低下してくるので、若い頃と比べてエネルギーを必要とせず、元気や食欲が落ちます。
また、加齢に伴いさまざまな病気にかかりやすくなるため、それらが影響しているとも考えられます。
加齢によって体重が減るのは自然なことですが、動物病院での定期的な健康診断は欠かせません。
加えて、少量でも十分なエネルギーが確保できる高齢猫にあったフードや、歯に負担のない柔らかいフードに変えていくなどの工夫が必要です。

季節

人間も夏は暑さで食欲が落ちますが、猫も季節的な影響を受けることがあります。
とくに猫は夏場にぐったりして食欲が落ち、冬の寒い時期にエネルギーを必要とするため過食になる傾向があります。
暑くても時々フードを食べているなら問題はありませんが、水分を補うためにウェットフードを混ぜて与えたり、フードを水でふやかしてあげても良いでしょう。

発情期

発情期を迎えた猫は、本来交尾するべき時に交尾できないことからストレスがたまり元気や食欲がなくなることがあります。
食欲に関しては、無くなる場合も旺盛になる場合もあります。
これは、避妊・去勢手術を行うことで軽減できます。

熱中症

夏の暑い時期、とくに気をつけたいのが熱中症です。
人間でも死亡してしまうことがある怖い病気です。
熱中症になると体温が上がり、口呼吸をするようになります。
短頭種や肥満傾向にある猫、また子猫や高齢猫は熱中症になりやすいため、夏場に家で留守番をさせている場合はエアコンを入れっぱなしにしたり、水飲み容器を増やしたりして、熱中症対策を行ってください。

猫の熱中症対策まとめ。おすすめのグッズや室温など獣医師が徹底解説

さいごに

猫の食欲がないというのは、最も危険なサインです。
猫が食べない理由には多くの原因が考えられます。
病気の場合は、検査をしないとなかなか原因を突き止めることが難しいと思います。
病院に連れていく目安としては、丸1日ご飯を食べなかった場合ですが、食欲不振以外に元気もなくなったり、他の症状を伴っている時は病気の可能性が高いので、あまり待たずに病院に連れて行ってあげてください。
元気があり、フードの好みやわがままが原因だけの場合は様子を見ても大丈夫ですが、病気の場合は手遅れになってしまうことがありますので、いつからフードを食べていないのか時間を確認して、あまりに長引くようだったら動物病院へ連れて行きましょう。
食べていない、元気がない異変にいち早く気付いてあげられるには、毎日しっかりごはんの食べ残しがないか、排尿排便がしっかりできているかなどのお世話をするのは当然ですが、いつもと同じように甘えてきたり元気があるかなどコミュニケーションを取ってあげることも大切です。
苦痛を言葉で表現できない猫の異変にいち早く気付けるといいですね。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

猫の元気がない。動かない。原因は何?病気のサイン?

猫の元気がないけど食欲はある。原因は何?病気のサイン?





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-全身の症状
-, ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.