全身の症状

猫の黄疸は治る?原因や症状や治療方法を解説

投稿日:2017年4月14日 更新日:

 

「猫の耳や目が黄色い気がするけど、これって黄疸?」

「猫の黄疸はどうして起こるの?他の症状は?治療できるの?」

このように、猫が黄疸ではないかとお悩みではありませんか?
今回は、猫の黄疸についてその原因や症状、治療法まで詳しく説明します。

黄疸とは?

黄疸とは、血液中の血清や耳や目、粘膜など体の組織が過剰な胆汁色素(ビリルビン)で黄色く染まることです。
黄疸はその根本原因によって、溶血性貧血のような「肝前性黄疸」、肝内胆汁うっ滞を起こす「肝性黄疸」、胆管閉塞を起こす「肝後性黄疸」に分類されます。

胆汁、ビリルビンとは?

胆汁は肝臓で作られ、主成分である「胆汁酸」と胆汁色素である「ビリルビン」から主にできている食物中の脂肪分を消化するために重要な分泌液で、肝臓の「胆管」を通って「胆嚢(たんのう)」という袋状の組織に蓄えられます。
食べ物を摂取すると、胆汁は胆嚢から「総胆管」という管を通して十二指腸に流れ込み、小腸で脂肪分が消化しやすくする働きをします。
ビリルビンの多くは老化した赤血球由来のヘモグロビンの分解産物で、肝臓から分泌されたビリルビンは「ウロビリノーゲン」として尿中に、「ステルコビリン」として糞便中に排出され、正常な便の色のもとになっています。

肝前性黄疸

肝前性黄疸とは、赤血球が多量に破壊される「溶血性貧血」による黄疸で、猫伝染性貧血、中毒、敗血症などがその原因になります。

猫伝染性貧血(ヘモプラズマ症、ヘモバルトネラ症)

原因

マイコプラズマ・ヘモフェレス(ヘモバルトネラ・フェレス)という病原体に感染することで起こります。
ネコ科動物に強い感染力があり、正確な感染経路はわかっていませんが、ノミやダニなどの吸血昆虫の媒介や猫同士のケンカによる創傷を介しているのではと考えられています。
赤血球の表面に付着し、破壊して溶血性の貧血を起こします。

症状

感染初期では、平熱と高熱を繰り返しますが、赤血球が破壊されなくなってくると低体温になる他、中程度の貧血を起こし、目の結膜(まぶたの裏や白目の部分)や口の中の粘膜が白くなることもありますが、黄疸によって黄色っぽく見えることもあります。
血中酸素が不足するため、猫は元気消失し、呼吸が早くなります。

治療

抗菌剤の投与、輸液や輸血、酸素吸入などの処置がとられますが、回復しても生涯保菌し続けるために再発の可能性もあります。

予防

ワクチンはまだなく、確実な予防法はありませんが、媒介する吸血昆虫の定期的な駆虫と予防、猫同士のケンカを防ぐことが有効とされています。

玉ネギ中毒

猫がネギ類を摂取したことによる中毒です。

原因

玉ネギや長ネギ、ニンニクなどのネギ類に含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という成分によって赤血球が破壊され、溶血性貧血を起こします。
この物質は熱にも安定しているため、ネギ類を含むハンバーグ、コロッケ、すき焼きなど過熱した料理、その煮汁でも危険性は変わりません。

症状

個体差はありますが、猫は元気がなくなり、血色素が混じるために尿が赤または黒っぽくなります。
黄疸や心拍数の増加、ふらつきなどがみられることもあります。

治療

猫にネギ類を与えるのを中止すれば自然と回復することもありますが、重症化している場合には命にかかわることもあるため、輸液などの対症療法などを行います。

肝性黄疸

肝性黄疸とは、肝臓内の胆汁の通路である胆管が閉塞し、肝臓に胆汁が溜まる「胆汁うっ滞」による黄疸で、胆管炎、肝リピドーシス、腫瘍、肝障害などがその原因となります。

胆管炎、胆管肝炎

猫で最も一般的な肝胆道系の慢性炎症の病気で、炎症のタイプによって化膿性と非化膿性に分類されます。
また、炎症が胆管のみならず、肝細胞にまで波及したものを胆管肝炎と呼びます。

原因

化膿性胆管炎は、腸内の細菌が肝外胆管を介して肝内の胆管に感染することが原因と考えられています。
非化膿性胆管炎は、リンパ球性胆管炎とも呼ばれ、原因ははっきりわかっていませんが、慢性的な免疫異常、自己免疫疾患の関与が疑われています。

症状

初期では無症状であることも多く、進行すると食欲低下や嘔吐、下痢などの消化器症状がみられるようになります。
さらに進行すると黄疸がみられます。

治療

化膿性胆管炎の場合、抗生剤の投与が行われます。
非化膿性胆管炎の場合には、炎症を抑えるステロイド剤が第一選択として使われますが、化膿性胆管炎で使用すると悪化する可能性があるため、慎重に鑑別診断をしたうえで選択されます。
食欲がほとんどなくなってしまうと、後述の「肝リピドーシス」を併発する危険性もあるので、十分な栄養管理も必要です。

肝リピドーシス(脂肪肝)

肝臓に脂肪がたまり、きちんと機能しなくなる病気で肥満した猫で多くみられます。

原因

余ったエネルギーが肝臓で脂肪となり、肝臓に蓄積すると肝臓の組織が脂肪に置き換わる「脂肪肝」となった結果、肝臓の本来の機能である栄養素の分解と貯蔵、解毒、血液凝固因子やコレステロール、胆汁の合成などができなくなり、命にかかわる状態になります。
また、猫は食欲不振や不適切なダイエット等で数日間十分な栄養を摂らない状態が続くと、体の脂肪が肝臓に一気に運ばれて脂肪肝の状態になる「肝リピドーシス」に陥りやすく、注意が必要です。

症状

元気や食欲がなくなる、体重減少、下痢や嘔吐がみられることもあり、進行すると肝臓が肥大し黄疸症状がみられます。
また、肝機能の低下により意識がもうろうとしたり、よだれを流したりする「肝性脳症」を示すことがあり、非常に危険な状態です。

治療

高タンパク質、高栄養の食事療法が最も有効であるため、時には鼻や胃などにチューブを入れて液体状の食事を与える強制給餌が行われます。

猫の脂肪肝は治る?原因や症状や治療法は?食事はどうしたらいい?

肝炎、肝硬変

肝炎は、肝細胞が炎症を起こし変性したり壊死したりする病気で、進行すると肝細胞が繊維状に硬くなり肝臓がうまく機能しなくなる「肝硬変」の状態に陥ります。

原因

原因は様々ですが、ウイルスや細菌の感染、薬物や毒物、寄生虫などによって引き起こされます。
ウイルスでは猫伝染性腹膜炎ウイルスや猫白血病ウイルス、細菌では大腸菌など、殺鼠剤、人用風邪薬に含まれるアセトアミノフェン、車のラジエーターに含まれる不凍液(エチレングリコール)などの薬物、回虫やトキソプラズマなどの寄生虫などが原因となって、肝臓に炎症を引き起こします。

症状

元気・食欲の低下、脱水、下痢、嘔吐、発熱などがみられ、悪化すると黄疸や腹水が認められることもあります。
肝臓は損傷に対する再生能力や予備能力が高いため「沈黙の臓器」と呼ばれるほど病気になっても症状が出にくく、異変に気付いた時には肝臓が相当なダメージ受けていて病状がかなり進行していることが多く注意が必要です。

診断

血液検査、肝臓の超音波検査などから診断しますが、正確な診断のためには、肝臓に針を刺して組織を採取する生検を行うこともあります。

治療

肝炎の原因をしっかりと診断して治療するとともに、対症療法を行います。
状況によっては1週間程の入院で輸液をしながら、強肝剤などを投与します。
肝硬変にまでなると治療は難しくなり、長期間の治療が必要となりますし、予後もよくありません。

肝後性(閉塞性)黄疸

肝後性黄疸とは、肝臓の外にある総胆管が炎症や腫瘍により閉塞して起こる黄疸で、胆石、炎症、腫瘍などがその原因となります。

肝外胆管閉塞

肝臓と腸を結ぶ肝外胆管がなんらかの原因で閉塞してしまった状態です。

原因

胆管、膵臓、十二指腸の炎症や腫瘍、外傷によって胆管が外側から圧迫され閉塞する場合と、胆石や濃縮した胆汁などによって胆管の内側が閉塞する場合があります。

症状

原因によって症状は様々ですが、黄疸、食欲不振や消化器症状が多くみられます。
血液凝固に必要な因子の合成ができずに、出血傾向がみられることもあります。

治療

炎症を抑えるなど、まずは原因疾患の治療をしますが、閉塞が解除されない時には外科的に胆管のバイパス手術をしたり、胆管内腔を広げるステントを入れることもあります。

膵炎

消化を助ける膵液やインスリンを分泌している膵臓が炎症を起こす病気です。

原因

原因は明らかではありませんが、外傷や感染、肝リピドーシス、有機リン化合物、高カルシウム血症などとの関連が考えられています。
また、猫の胆管と膵管は十二指腸の手前で合流しているため、肝臓や胆管の病気が膵管にも波及しやすく、膵炎のある猫は腸炎や胆管肝炎を同時に生じる場合も多くあります。

症状

元気や食欲の低下、嘔吐や下痢などがみられ、慢性化すると糖尿病を合併することもあります。
炎症が広がり肝外胆管閉塞を併発すると、黄疸がみられます。

治療

猫の症状に合わせた対症療法として点滴を行います。
糖尿病などの合併症がある場合には、そちらの治療も重要となります。

猫の膵炎の原因や症状とは?治療法や食事(フード)についても解説

猫の黄疸についての疑問

猫の黄疸について、よくいただく質問をご紹介します。

黄疸かどうかは、猫の耳や目を見ればわかる?

猫の体で黄疸の症状がわかりやすい部位は、耳の内側~目の上の皮膚、目の結膜、口の中の粘膜などです。
しかし、猫の体に黄疸があらわれるのは血液中のビリルビンがかなり高くなってからであるため、肉眼的にだけでは黄疸であるかを判断することはできません。
猫の様子がおかしいと感じたら、すぐに血液検査をして血清ビリルビンをはじめとして貧血の有無、肝障害・肝機能チェックをすることが最善です。

黄疸も出て、お腹も膨らんでいるみたいだけど、腹水?

猫のお腹が極端に膨らんでいる場合、便秘や寄生虫感染など様々な原因が考えられますが、黄疸と併発しているのであれば肝性黄疸で解説した肝炎、肝硬変が疑われます。
特に猫伝染性腹膜炎は、内臓の表面と腹腔を覆っている腹膜に炎症が起きて腹水がお腹に溜まり、猫のお腹が異常に膨らむことが特徴の病気です。

猫伝染性腹膜炎(猫コロナウイルス感染症、FIP)

猫伝染性腹膜炎ウイルス(猫コロナウイルス)に感染することで引き起こされる病気で、感染猫の唾液や尿から経口的に感染します。
感染した母猫から子猫へ感染することもありますが、感染してもすぐに発症しないこともありますが、子猫や老齢の猫ではしばしば高い死亡率を示します。
症状によりドライタイプとウェットタイプに分けられますが、肝障害による腹水はウェットタイプの特徴で、胸水が溜まり呼吸困難を起こすこともあります。
治療としては、抗生物質、抗炎症剤、インターフェロン、ステロイド剤など投与や腹水や胸水を注射針で抜き取るなどの対症療法が行われますが、適切な治療法はまだ未解明で、腹水や胸膜炎などの重い症状が出ている場合、数日から数か月で死亡してしまいます。

猫伝染性腹膜炎ってどんな病気?症状や治療法、余命について解説

黄疸は回復するの?余命はどのくらい?

感染症や中毒、胆管炎、胆管肝炎、肝リピドーシスなどは比較的初期に気付いて処置することができれば、黄疸は回復する可能性は大いにあります。
ただし、肝硬変など肝臓の修復ができない状態にまで進行している場合や、腫瘍など原因を取り除くことが困難な場合には、残念ながら完治は難しいでしょう。
余命についても、黄疸の原因と猫の状態によるのではっきりとは言えませんが、重度の貧血や肝性脳症などを起こしている場合には事態は深刻です。

黄疸の猫には、どんな食事を与えたらいい?

原因によりますが、基本的に肝不全のための食事には良質なタンパク質の摂取が必要になります。
ただし、肝性脳症など肝臓の機能が著しく低下している場合にはタンパク質の解毒処理がうまくいかず、体内にアンモニアなどの有害な老廃物を溜めることになってしまうため、タンパク質を制限した食事が推奨されます。
猫の症状に合わせた療法食も販売されていますので、獣医師に相談の上、処方してもらうのが最善です。

猫の肝性脳症(門脈シャント)の原因や症状、治療法とは?余命はどのくらい?

黄疸の治療費はどのくらいかかるの?

黄疸の原因にもよりますし、動物病院ごとに診察料が異なるため、直接かかりつけの病院に確認してください。
一般に、数日から1週間ほどの入院をして、輸液や輸血などの処置をする場合には1日3000円前後の入院費を含めて3万円~10万円ほどになり、さらに血液検査や超音波検査などが必要に応じて行われます。
また、例えば胆嚢切除などの外科手術が必要である場合、手術費は3万円~10万円ほどの病院が多いようですが、これに入院費などが加わる場合もあります。

さいごに

今回は猫が黄疸を生じる主な病気をご紹介しましたが、特定の臓器だけでなく多くの複雑な原因が関与して黄疸は引き起こされることがおわかりいただけたかと思います。
黄疸に限ったことではないですが、普段から猫の耳や目、口の中の粘膜などをチェックする習慣をつけておきましょう。
黄疸にすぐに気付くくらいに猫の体が黄色い場合には、すでに病気が進行していて、早急な処置が必要な重篤なケースも多くありますので、すぐに動物病院へ行ってください。





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-全身の症状
-, , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.