消化器の症状

猫が鮮血の血便をしたけど原因は何?病気なの?

投稿日:2017年6月25日 更新日:

 

「猫が血便をした!真っ赤な鮮血が付いているけど、どんな病気だろう」

「トイレを掃除していたら猫の便に鮮血が付いている。原因は何だろう」

このように猫が血便をした時には、どのような病気になってしまったのだろうと不安になりますよね。

今回は、猫が鮮血の血便をした場合には、どのような原因や病気の可能性があるのか解説します。

鮮血の血便

口から飲み込んだ食べ物は食道を通り胃に入り消化されると、小腸から栄養分、大腸から水分とミネラルを吸収し、残りカスである便を肛門から排泄します。
この消化管の経路のどこかで出血していると、血便が出ることになります。
鮮血とは、出血したばかりの血液のことで、鮮やかな赤色をしています。
血液は消化器官にしばらく溜まっていると色が黒っぽく変わるため、便に鮮血が混じっているということは、便が排泄される直前に血液が付着したものと考えられます。
猫が血便をした場合、どのような形をしていたとしても、体に何らかのトラブルが起きているサインですので、必ず動物病院を受診しましょう。

血便の色の付き方と出血場所

便の全体に血が混じっている

便を割ってみて、便の内側にまで血が混じっているような血便であれば、小腸から大腸前半からの出血が考えられます。

便の表面に血が付着している

便の表面だけに血が付いているような血便であれば、大腸の後半の直腸や肛門の出血が考えられます。

真っ赤な下痢

トマトジュースのような水様便が出ている場合には、胃や腸からの出血が考えられます。
体が出血しやすい状態、あるいは大腸の粘膜がびらんや潰瘍などで大きく損傷している状態が考えられ、深刻です。

猫の下痢に血が混じる。血便をする原因とは?病気のサイン?

便全体が黒い

血液は消化器官にしばらく溜まっていると色が黒っぽく変わるため、黒い便をしている場合は上部消化管である胃や小腸に出血があると考えられます。

鮮血の血便をする場合に考えられる病気

猫が鮮血の血便をした場合には、主に大腸から肛門などの便の出口に近いところの出血が考えられますが、どのような病気によって引き起こされるのでしょうか。

大腸炎

大腸に炎症が起きる病気で、急に激しい下痢や血便をする急性大腸炎、長期間下痢になる慢性大腸炎に分けられます。
腸内細菌のバランスが悪くなる、細菌やウイルス感染、自己免疫疾患、アレルギー、中毒、リンパ腫などの非常に様々な原因によって引き起こされます。
便に鮮血が混じる他、ゼリー状の粘液が混じることもあります。

大腸の腫瘍

猫の大腸に認められる腫瘍はリンパ腫や腺腫、腺ガンなどがほとんどで、いずれも慢性的な血便や粘血便の排泄、排便時のしぶりなどがみられます。
腫瘍によって大腸の通り道が狭くなっている場合には、便が細くなるなどの症状もみられます。

猫の悪性リンパ腫の症状とは?ステージ別の余命、生存率はどのくらい?

悪性リンパ腫の猫にステロイドや抗がん剤治療の効果は?費用はどのくらいかかる?

異物の誤飲、誤食

猫がおもちゃやプラスチック片などの異物を飲み込んでしまい、それが腸に刺さったり、傷つけたりして、出血していることもあります。
また、猫に有害な薬品や観葉植物などを誤飲した場合にも、下血することがあります。

寄生虫

猫の体内に住みついて栄養を横取りする寄生虫は回虫や条虫などが有名ですが、数多くの種類が存在します。
寄生虫は主に腸内に寄生し、下痢や栄養状態の悪化を引き起こし、子猫では命にかかわることもあります。

猫の回虫症の症状や原因や治療方法は?駆除はどうしたらいいの?

トキソプラズマ症

トキソプラズマという原虫の一種が感染することによる病気で、特に子猫や抵抗力の低下した猫では腸内でトキソプラズマが増殖して血便を伴う下痢、咳や呼吸困難などを引き起こします。
トキソプラズマが脳や肝臓、筋肉に侵入することもあり、症状は神経症状や運動障害などを起こします。

猫のトキソプラズマの症状や原因や治療方法は?予防はどうしたらいいの?

鉤虫(こうちゅう)

鈎虫は体長1~2㎝の白い糸のような虫で、猫の口や皮膚、乳汁から体内に侵入して小腸に寄生します。
鉤虫という名の通り、鉤(かぎ)の様な牙を腸壁に引っ掛けて吸血するため、寄生数が多いと血便や粘血便を排泄したり、貧血となることがあります。

猫汎白血球減少症(パルボウイルス感染症)

猫汎白血球減少症はパルボウイルスに感染することで白血球が減少し、抵抗力が低下する病気です。
パルボウイルスは感染力が非常に強く、感染した猫との接触、唾液や排泄物に触れることで感染します。
成猫では無症状または軽度な症状に留まりますが、子猫や体力のない猫では急激に症状が進行し死亡することもあります。
腸管、骨髄細胞でウイルスは増殖し、貧血や下痢、水様性血便、嘔吐など激しい消化器症状とともに脱水症状をあらわします。
ワクチン接種での予防が有効ですので、子猫の時から定期的なワクチン接種が重要です。

猫のパルボウイルス感染症(汎白血球減少症)とは?症状や治療法を解説

肛門嚢炎(こうもんのうえん)

肛門嚢とは時計盤の中心を肛門とした場合、4時と8時あたりに位置する袋状の組織です。その中でにおいの強い分泌物が作られ、正常な場合には排便時などに肛門の近くに開いている小さな穴から少しずつ排出しています。
下痢などで肛門が汚れたり肛門の周りが炎症により穴がふさがってしまうと、肛門嚢に分泌物が過剰に溜まり、炎症を起こします。
肛門嚢の内部が化膿して肛門嚢膿瘍(のうよう)になると、肛門嚢が破裂して出血すると、それが便の表面に付着することがあります。

便秘

猫は便秘を起こしやすく、高齢や病気によって腸の運動が衰えた場合、毛づくろいによって胃や腸に溜まった毛玉、紙や布、ビニールなどの異物を誤飲した場合、事故などで骨盤の骨が変形した場合、結腸がうまく働かなくなる巨大結腸症の場合など様々な原因が考えられます。
何度もトイレに行って排便姿勢を繰り返しますが、なかなか便が出ず、硬い石の様な便や粘膜を少量ずつ排出します。
何度もいきむために肛門に圧力がかかり、裂傷ができて出血して便に鮮血が付着することがあります。

猫の便秘の原因は何?解消法は?何日までなら問題ないの?

猫の巨大結腸症の症状や原因や治療法は?手術費用はどのくらいかかる?

チェックするポイント

いずれにしても血便が出ている時には、必ず動物病院を受診しましょう。
血便は、様々な病気が原因となって引き起こされる症状であるため、確定診断をするためには糞便検査や血液検査、超音波検査、レントゲン検査などいくつかの検査が必要になることがあります。
受診する際には、血便を持って行くとすぐに糞便検査などを行うことができ、迅速な診断の助けになります。
また、なるべく多くの情報を獣医師に伝えられるように、下記のことをチェックしましょう。

元気、食欲は?

いつもと比べて元気がなくぐったりしていないか、食欲が落ちたりしていないかは、早期に出る異変のサインです。
便秘や肛門周囲の炎症や傷が鮮血の原因である場合には、排便時の痛みはあるものの排便後にはすっきりして元気になり、食欲も戻るということもあります。

下痢や嘔吐など他の症状は?

下痢や嘔吐、発熱などの症状や、猫がお尻を気にしていたなど他に変わった様子がなかったかどうかも答えられるようにしておきましょう。

便の硬さは?

血便と言っても、硬い便に血液が付着している場合と、下痢便に血が混じっている場合があります。
普段の猫の便の硬さと比較して、硬いか軟らかいかどうかについても貴重な情報です。

誤飲、誤食の可能性は?

おもちゃや身の回りのもの、観葉植物など猫が誤って食べた可能性のあるものがないかどうかも確認しましょう。

猫がケガをしていないか?

高いところから落下したり、交通事故に遭った可能性がある場合には、内臓の損傷による出血も考えられますので、猫のけがの状態や直前の行動についても把握しておきましょう。

さいごに

猫の便は排便後すぐに確認することは少なく、トイレ掃除をした時に初めて血便だと気づくケースが多いのですが、発見が遅くなればなるほど、猫の痛みやストレスも増えますし、病気が進行してしまいます。
猫が血便をした時には、鮮血か黒っぽい血なのか、少量なのか多量なのかに関わらず重大な病気の可能性のあるサインです。
日頃から猫の便をじっくりチェックし、血便を発見した時には自己判断せずに、すぐに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

猫の便の色が黒い、薄い、赤い、白い、緑。原因は何?病気のサイン?

猫が粘液状の血便をしたけど原因は何?病気なの?

猫が血便をしたけど元気はあるけど原因は何?病気なの?





愛猫のために知ってほしいこと


「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」

「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。

動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。

経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-消化器の症状
-, , , ,

Copyright© 猫の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.